周回遅れの諸々

90年代育ちのオタクです

僕たちの好きな魔術士オーフェンを他作品にこじつけて語る

ハイブリッド・ファンタジー」。これは、旧シリーズ刊行当時公式で使われてた「オーフェン」のアオリ文句だ。多分、蒸気機関やガス灯が実用化されてる一方で「ドラゴン種族」が依然として存在するような世界設定のことを指して言ってるんだろう。それ以外にも「オーフェン」は、色んな要素を掛け合わせた作品だった。


目つきが悪く暴力的で皮肉っぽく、でもナイーブな主人公



まず、主人公であるオーフェンは金貸しを営んでいる青年だ。目つきが悪く、行動は暴力的、物言いは皮肉げ。はっきり言ってヤクザそのもので、人生の裏街道を爆進中。作者の秋田が「血界戦線」の小説を手がけた際、ザップを主人公に採用したと聞いてみんな納得してしまうのは、オーフェンがそういうキャラだから。


そんな彼も、かつては魔術士養成学校《牙の塔》で将来を嘱望された凄腕の魔術士だった。今でもその辺りを突かれると意外に脆いという、ナイーヴな一面も。作者曰く、すごくキツく絞られたエルメスのスカーフイラストレーターの草河遊也からは「女々しい奴」とまで言われる始末。


上条さんよろしく性差廃絶主義者(フェミニストを自称し女相手でも容赦なく殴り蹴ると公言するものの、女難のケがあり、年上の女にはいいように利用され、年下には振り回されている。作中のみならず現実にも女性人気は高く、恋愛めいた話は本編ではほとんどやらないのに彼とくっつくのは誰かカップリング論争も盛んだった。エリート街道から脱落したのも姉のように慕っていた女性が原因だ。秋田はハードボイルド小説が好きで、何人かの登場人物の名前ロス・マクドナルドマーガレット・ミラーといった作家の著作の登場人物から取られている。そんなハードボイルドな中年探偵のような過去とは裏腹に、年相応に青くさいところも残っていて、はぐれ旅の第一部は彼が過去と対峙する青春小説という読み方もあった。


暗殺者としての過去を持ち殺人を忌避するヒーローとして同時代の「るろうに剣心」や「スプリガン」、少年少女がオーフェンという保護者を見上げるパーティー構成には「銀魂」「DTB」なんかとも相似を見いだす人もいるようだ。自分が20歳という年齢を超えた時、オーフェンがあまりに大人であることに驚く人もいる。初期のキャラクター造形は「ドラゴンランス戦記」のレイストリンをモデルにしているという。


作者のモットー(?)を体現し、話のラストには血まみれで佇んでいることが多い。第二部以降は精神的に揺らぐことが少なくなり、作品のテーゼを体現した存在となっていく。

アクが強く人間くさいキャラクターたちと、生っぽい女性像



他のキャラクターも男女ともにアクが強く、人間くさい奴ばかり。


オーフェン」は三人称で綴られている。様々な視点から描かれる世界は、彼らの人生観の違いを浮き彫りにし、世の中には無数の正義があって、一つの事実がそれを観測する者の立場によってまるで違って見えることを教えてくれる。


だが特に秋田らしいと言えるのはオーフェンの二人の義姉の片割れ、ティッシだろう。スレてて、生活に疲れてて、鬱屈してて、めんどくさい。ストレス解消手段はゴミ箱を凹ませること。二次元キャラにあまり幻想を持ち込まないほうらしく、秋田作品にはこういう生っぽい女性が頻出する。前述したマーガレット・ミラーの作品を読んだらこの手の登場人物がいっぱい出てきて納得。それでもやっぱり女はいいものだと思ってる*1のか、ギリギリのところで可愛さを残す、というかそういっためんどくささも含めて愛らしく描く。これはちょっと天性の才能だと思う。酔っ払って義弟に掴みかかってきたと思ったらそのままキスに移行するとか、最高ですよね。

妄想を刺激してやまない、拡張し続ける世界設定



本編である「はぐれ旅」の最大の魅力は世界設定にある。

  • 魔法は神々の扱う万能の力、魔術は人間を含めた神ならぬ存在が使うものという区別。
  • 絶対に過ちを冒さない神とはすなわち物理法則であり、それが擬人化され意思を持てば最早全知全能ではなくなるという考え方。
  • 人間の扱う魔術の効果範囲は声が届く範囲まで。呪文はあくまで声を届かせる媒体に過ぎないので、内容は何でもいい→各々がオリジナルの呪文を使うという、自由度の高い詠唱の設定
  • ドラゴン種族は猫やら馬や狼の姿をしていて、魔術の媒体として文字や視線を用いるetcetc……
  • 人間種族の文明は現実の近現代レベルにまで達していて、人々の思考もそれに準じている。拳銃も実用化されているが、魔術という一部の人間にしか使えないが強力な技術が存在することによって、我々の世界のそれとは違った進化を遂げている。


当時の読者の間に共有されていた既成の「ファンタジー」の概念を取っ払い、論理的に再構築された設定は、奈須きのこにも影響を与えたとか与えなかったとか*2。第4部に至るまでシリーズを通して世界を拡張し続け、そこに暮らす人々の生活や文化、思想に至るまでどのような影響を与えたかを描き、最終的に主人公が世界の秘密と一個人として対峙するという形で、作品全体のテーマとも直結している。


90年代の作品なので?、フジリュー「封神演義」や「進撃の巨人」などでもおなじみ箱庭世界とそこからの脱却という側面も。第四部では、舞台を第一、二部のキエサルヒマ大陸から、外洋を超えて辿り着いた原大陸に移している。

ハッタリ満載の泥臭いアクションシーン



魔術という必殺技があるにも関わらず、アクションシーンでは肉弾戦のウェイトが非常に高い。これは、魔術士同士で戦った場合よほど実力差がないと攻撃より防御のほうが早く決着がつかないから、魔術士はみんな格闘訓練を受けるという事情のためだ。


主人公氏の戦闘技術は特に、「こかして踏みつける」こそ最強という身も蓋もなさと、「寸打」*3のようなあやしげな人体構造論に則った体術の両輪に支えてられいる。「オーフェン」「エンジェル・ハウリング」の格闘描写において、秋田はできることとできないことをはっきりと区別し、いかに説得力のある嘘をつくかに腐心していた。ちょっと我に返ってみるとありえないハッタリをそれらしく見せてしまう文章というのは、「刃牙」の板垣恵介が持つような漫画力と同様のものかもしれない。


ただ、「最強に意味なんてない」という世界観なので、強さ議論にはとことん向かないというのがちょっと寂しい。初期時点でステータスがほぼカンストしている主人公も、敵がそれ以上の相手ばかりなので、よくて辛勝、悪いと普通に負けたりする。

翻訳小説に影響を受けた、アフォリズムを多用する文章



デビュー作の「ひとつ火の粉の雪の中」から、秋田禎信は独自の文体に定評がある作家だった。翻訳小説に影響を受けた、ドライで硬質でアフォリズムを多用する文章に魅了された読者は多い。これをなんとか模倣しようとする人も後を絶たなかった。かく言う私もその一人だ。ほとんどの人たちは劣化秋田禎信にしかならず、挫折していったようだが、プロの間でも影響は大きいらしい


「サクラダリセット」「階段島」シリーズの河野裕はその代表格だが、この人はどっちかというと「オーフェン」より「エンジェル・ハウリング」の味のほうが強いか。

ガンダム」のような思想と思想のぶつかり合い



一貫しているテーマは「“最強”の称号に意味なんてない」「超人は世界を救わない」というもの。ライトノベルの特徴の一つは「眼の前の世界に懐疑的であること」だと私は思ってる。既成概念の嘘を看破しようとするその姿勢が読者の厨ニマインドをうまく捉えるのだ。「オーフェン」はその代表格だけど、近年では「やはり俺の青春ラブコメは間違っている。」なんかが長年の積み重ねが結実した一つの完成形かなあと。


オーフェン」は、特に第二部は後者を巡る思想のぶつかり合いの色が濃く、戦いながらそれぞれのキャラがそれぞれの正義を叫びあう様はさながら富野作品のよう。「オーフェン」は作者が構想中に観ていた「Vガンダム」が創作のきっかけとなっていて、魔術士の「士」は機動戦士の「士」からとったのだという。そういえば作中の「魔術士」論は、ニュータイプ論に通じるものがあった。「超人が世界を救わなかった」その先を描いた第四部の原大陸とキエサルヒマ大陸の対立も、コロニー側VS地球側の対立っぽい*4。また、「まどか☆マギカ」の終盤で二部のラストを思い出した人も多いとか。

日常系残念ラブコメドタバタギャグな外伝



月刊ドラゴンマガジンに連載された「無謀編」は、「はぐれ旅」で細密に設定された世界を壊しつくす、コメディをメインとした短編だ。奇人変人の見本市みたいなドタバタギャグである。舞台のトトカンタは、「血界戦線」のヘルサレムズ・ロットにも負けないくらいの混沌とした魔都と化している。また「言葉のナイフが肺腑を抉る! 悪口雑言ファンタジー」のアオリの通り、センス抜群の罵倒と言葉遊びが飛び交う様は、西尾維新の<物語>シリーズみたいなものだったのかもしれない。


ドラマガにおいて「シリアスな長編書き下ろし、コメディタッチの短編連載」の先行作である「スレイヤーズ」との違いは、あちらは主人公であるリナが終始旅を続けているのに対し、オーフェンは短編ではトトカンタに留まり続けていることだろう。結果、比較するとあちらは単発ゲストキャラの奇抜さが、こちらはご町内のいつもの連中によるいつもの掛け合いが前面に出ている。また終わらない日常、モラトリアムというものを強く意識している辺りは近年の日常ものに通じるものがあった。ギャグ短編が最終的にシリアス長編に接続される、というのは後発の「フルメタ」と同じ流れか。

学園FTな前日譚



「プレ編」は、「無謀編」単行本に1話ずつ書き下ろされた、オーフェンの学生時代を描いたものだ。ちょっといい話からアクション、ラブコメ(?)、ドタバタギャグ、設定語り、ヒステリックなヒロインの生々しくも可愛い内面を描いた話までバラエティ豊富で、シリーズ全体に占める分量の割にこれが一番好きという読者も多い。魔法学校繋がりで、ノマカプもそうでないものも含め「ハリー・ポッター」のような作品が好きな一部のお姉さま方にも受けていた気がする。

アナログな塗りの質感がたまらない、躍動感のあるイラスト



挿絵を担当した草河遊也は、厚塗りがかっこいいカラーは勿論、モノクロでも躍動感のある絵を描けるイラストレーターだ。鍛え上げられた筋肉の固さ、金属の光沢と冷たさ、強い風が吹く荒野の埃っぽさ。そういう質感を重視した塗りには定評があり、ファンタジーにしてはやたら俗っぽい小説の内容にマッチしていた。現在もフルアナログで作業を行っているという。

終わりに


以上、こじつけっぽいところも結構あるが、よく挙げられる「オーフェン」の魅力について他作品を絡めて語ってみた。「スレイヤーズ」や「ブギーポップ」のように歴史の転換点として挙げられることはあまりないし、このシリーズが祖であるかというとまた違う気がするが、これらの要素は今もライトノベルの重要な要素としてどこかに息づいている。それを知るために、この時代を感じさせる表紙イラストの本を手に取ってみることも一興ではないだろうか。



※この記事は2011年に旧ブログで書いた文章を加筆修正したものです。

*1:「籠の中の15分」から

*2:過去にきのこが言及したことがあるという噂も聞いたことがあるけど未確認。誰か知ってたら教えてください

*3:中国拳法にルーツがあるみたい

*4:これはまあ植民地問題などを取り扱った作品ならそんなもんかも