周回遅れの諸々

90年代育ちのオタクです

漫画版「オーフェン無謀編」 矢上裕が描き出すトトカンタ。それと大暮維人の「化物語」

いよいよ「オーフェン」新作アニメが現実のものとして迫ってきた。20年執着してきた原作の再アニメ化。しかも過去には一度(一度?)失望を味わった作品だ。怖くないわけがない。でも、今回のアニメ化を機に矢上裕の描く「オーフェン」が読めるだけでも僥倖かな。そう考えるとちょっとだけ気分が楽になる。矢上オーフェン、今までのメディアミックスの中でも抜群に出来がよい。

トトカンタの現出


魔術士オーフェン無謀編」は、小説本編である「魔術士オーフェンはぐれ旅」の外伝。元はエリート魔術士だったのに貧窮に負けて金貸しになったオーフェンの、無軌道で自堕落で騒がしい日々が綴られる。連載時のキャッチコピーは「言葉のナイフが肺腑を抉る! 悪口雑言ファンタジー。言うだけあって、オーフェンたちの罵倒台詞の応酬は実に秀逸だった。その原作を、矢上は見事に自分のものにしている……今まさにしようとしている。


第1話では、オーフェンがヒロイン・コギーと初対面の握手を交わす。指先でちょんと触れるだけの握手。これは原作の地の文にある描写なのだけど、今までファンに特に言及されていたものではなく、そこを拾って大コマで描くとは思わなかった。しかし相手から見て体の向きを横にしてかっこよさげにしながらも警戒心丸出しに「ちょん」と触れる主人公氏のなんと可愛いことよ。このページが目に入った瞬間、私は勝利を確信し、思わずガッツポーズを取ってしまった。


f:id:megyumi:20181227223108p:plain
家名に「なまえ」ってルビを振ってるってことは「オーフェン」は二つ名的なアレなのかしらこの世界では


この漫画は漫才の面白さを第一としてはいないように読める。矢上はバストアップの構図をあまり使わない。一歩引いたカメラでオーフェンやコギーの身振り手振りの躍動感、巻き起こされる騒動のやかましさを強調する。限られたページ数の中で、原作の小ネタ――問答無用調停装置「エドゲインくん」に書かれた「平和への祈りを込めて」というフレーズなど――は言葉で説明せず、できるだけ絵の中にさりげなく*1放り込もうとしている。ここぞという場面ではさらに一歩引き、舞台であるトトカンタ市とそこで暮らす住民たちを描き出す。


オーフェンが借金取りとして働こうとする数少ないEP「俺の仕事を言ってみろ!」では、原作からオチが改変されている。詳しくは述べないが、しかしそこまで違和感がないのは、あの街の住人ならいかにもやりそうだからだろう。トトカンタは奇人変人の巣窟だ。そこに住む人々はモブであってもキャラが濃ゆい*2。この漫画を読んでいると「ああ、あの人外魔境が今まさに漫画として再現されつつある……」とそんな感慨を覚える。菊地秀行魔界都市<新宿>や内藤泰弘の生んだヘルサレムズ・ロット同様、トトカンタという街もまた、我々が一度は訪れてみたい(でも死にそうだから住みたくはない)と願ってやまない虚構の都市であった。「血界戦線」のように見るからに魑魅魍魎百鬼夜翔な連中は存在しない。しかし矢上トトカンタの広大さはその隙間におかしな奴らがうようよいることを予感させる。


矢上は仕事依頼を受けてから「オーフェン」を読んだようなことをゆってたと思うが、にしては原作理解がものすごい。あと純粋に漫画力が高い。さすが秋田同様、キャリア20年以上のベテラン。思えば代表作「エルフを狩るモノたち」も、「異世界から日本に帰るため、呪文の紋様を体に書かれたエルフを脱がしまくる」というアレな設定とは裏腹に、キレイなオチのつけ方にしばしば感心させられたなあ。


sube4.hatenadiary.jp

*1:ヒュキオエラ王子の「私が崇拝している魔王様」という台詞は後の原作でその魔王様が登場するからこその小ネタなんだろうけど、これはちょっとわざとらしかったかな?

*2:あと原作の別の話数に似たようなオチはある。本来のオチは小オチ的に中盤で消化し、単行本の特典ペーパーでもフォローされている

続きを読む

「スレイヤーズ」のおさらい8 第二部に突入して何が変わったのか

sube4.hatenadiary.jpsube4.hatenadiary.jp


1995年、『スレイヤーズ9 ベゼルドの妖剣』が発売される。アニメから入った読者が初めて手にした原作最新刊である。本編第二部はこの巻からスタートした。メディアミックスが本格化し、作者は長者番付にランクインと、世間的な「スレイヤーズ」旋風はむしろこの頃から加速していった。が、さて第二部自体の評価はというと、あまり高くない。「第二部に入ってから失速した」というのが熱心なファン以外の世評だ。


何故第二部をつまらなく感じるのか。その理由として挙げられるもののいくつかにはちょっと反論したい。一方で私なりの不満もある。さて、第一部と二部では何が違うのか。

  • ルークとミリーナ、ゼルガディスとアメリ
  • バトルのやりこみ要素化、ルーティン化
  • 第二部は暗かったのか
  • 幻の第三部とリナの将来
  • 第二部一言感想
続きを読む

ミステリー風の雰囲気アニメ「聖ルミナス女学院」 深夜アニメ黎明期の徒花 

sube4.hatenadiary.jpsube4.hatenadiary.jp


前回前々回と、「lain」と「ブギーポップ」について書いた。この二作は共に「トライアングルスタッフ」という会社が制作に関わっていたのだけど、もう一作、同社の制作で忘れられないのが「聖ルミナス女学院」だ。

深夜アニメのはじまりの時代


このアニメの情報に初めて触れたのは「lain」最終回後の新番予告だった。時に、1998年。「エヴァ」ブームを中心として、アニメ人口が拡大。96年の「エルフを狩る者たち」の成功から、翌年にはテレビ東京系だけでも一気に10本近くの深夜アニメが放映される。それまではOVAでしか観れなかったようなマニア向けの作品が多数テレビで放映されるようになるまで時間はかからず、アニメファンは嬉しい悲鳴を上げた。


sube4.hatenadiary.jp


これを資金面から支えたのが製作委員会方式、実製作の面から支えたのが作業のデジタル化だったが、一方で「ロスト・ユニバース」のように質に問題がある作品も散見された……と、ここまではwikipedia頼りの知ったかぶり。


この時期の代表的な成功例が、深夜ならではの前衛的でスタイリッシュな映像を見せてくれたのが「lain」だった。一方で、その後番の本作は……まあ、お世辞にも成功とは言いがたいだろう。

続きを読む

新作アニメも放送されるし、「ブギーポップ・ファントム」の話をします

ブギーポップは笑わない Boogiepop Phantom」は「ブギーポップ」シリーズのアニメ第一作である。前回取り上げた「serial experiments lain」の二年後、2000年に放送された。


f:id:megyumi:20181205191852p:plain



ブギーポップ/宮下藤花役は岩倉玲音と同じ清水香里。制作にも「lain」のトライアングルスタッフが大きく関与している。さらに同じテレ東深夜枠とあって、当時の私は「lain」の「次」と見做し、実際に観てがっかりしてしまったところがある*1


sube4.hatenadiary.jp


今となってはおかしな話だ。制作会社が同じだったとしても、監督やシリーズ構成などのメインスタッフが違っては、(画面はともかく)お話作りにおいては「次」を望むべくもない。だからこの二作も、本来は比較対象になるようなものではないのだけど……当時の私はそういう見方をしてたということで、勘弁してもらいたい。

原作『笑わない』を読んでいないと理解できないアニメオリジナルストーリー


「BoogiePop Phantom」は原作シリーズの第1巻『ブギーポップは笑わない』のその後を描く*2。原作には「VS.イマジネーター」や「歪曲王」といった続刊が存在するわけだが、それらとも違う。アニメオリジナルの「笑わない」続編という、なんとも難儀な代物だ。なのだけど、所々で原作「笑わない」後に登場するキャラクター――スプーキーEや織機綺や来生真希子らが断片的に登場する。それも、原作の展開と齟齬を起こさない程度に。原作がこの手のクロスオーバーをウリにしているのを模倣したのだろう。電撃文庫から発売された『シナリオ集』を読むと、脚本の村井さだゆきは原作を相当に読み込んでいることが伺える。このアニメ自体、原作に組み込んでみてそこまで違和感ないだろう。



でも、原作とのクロスオーバーについては、言ってしまえばそれだけというか……感心はしても*3、そこまで面白くはなかった。

エヴァ以降」の暗さ

このアニメは終始暗い。内容以前に画面が薄暗い。セピア調で、霞がかかったようにぼんやりしている。それは、あの忌まわしい表現……「エヴァ以降」を連想させるに十分な暗さだ。EDテーマは「未来世紀(秘)クラブ」。6500年前の生命の誕生から未来へと想いを馳せる歌だけど、映像は世紀末どん詰まり感バリバリ。登場人物は暗闇の中をゆらゆら漂っているというか蠢いているというか、そんな感じ。



これらは、「ブギーポップ」を知らない人が抱くパブリックイメージそのものだ。それだけに、最終回、文字通り靄が晴れたように画面が明るくなるのが印象的なんだけどね。


あの頃、「セカイ系」という言葉が大流行した。元々は「エヴァ」の影響を受けた作品を指す言葉だ。「ブギーポップ」もこの系統の作品として数えられることがある。私はもう随分長いこと「……なんで?」と思ってたのだけど。ブギーポップ(宮下藤花)とその彼氏、竹田先輩の関係は、セカイ系の特徴として挙げられるところの戦場の少女/銃後の少年、という構図に近いかな? 「ブギーポップ」を評するのによく言われる「世界の命運が自分と関係ないところで決定されていく、自分は決して主役になれないという疎外感を抱えた登場人物への共感」とか、セカイ系っぽいと言えばそれっぽい。

影が薄いよ! ブギーさん!


でも、ブギーポップ」という作品はやっぱりブギーポップという強烈なキャラクターがいてこそなのだ。たとえデウスエクスマキナ的な存在に過ぎないとしても。出番自体は少なかったとしても。彼は自分では成しえないことを一般人に託し、叱咤激励する。そこにこの小説のジュブナイルたる所以、健全な精神がある。



ひるがえって、「ファントム」のブギーポップの存在感は薄い。このアニメはタイトル通りブギーポップのファントム―――ありていに言って偽物*4が登場するわけだけど、本物のほうがいまいち冴えない。黒帽子に黒マント、黒いルージュの出で立ちは、ぼやけた画面の中に沈んでしまい、目立たない。「lain」において、岩倉玲音というキャラクターが強い牽引力を発揮し、ストーリーを引っ張っていったようなことはしなかった。


ブギーポップ」は元々群像劇の色合いが濃いし、玲音とブギーでは役割が違うのだと言われれば、それまでなのだけど……。ブギーポップの影の薄さが、フィルムをますます病的なものにしていく。


声優ファンの間では、このアニメはちょっとした伝説となっている。小林沙苗福山潤能登麻美子田村ゆかり折笠富美子。2000年時点とは信じられないくらいフレッシュな面子が集結していた。特に能登麻美子という声優は、殿村望都という極度の潔癖症の女子高生を演じた声優として、私の中にその名を刻まれ、現在に至っている。自身もまだまだ新人である清水香里は……ブギーポップ(不気味な泡)は、その中に違和感なく溶け込んで「しまって」いるように見えた。

スレイヤーズ」の監督が作った「ブギーポップ


監督の渡部高志は、それまでどちらかというとコメディー色の強い作品を作ってきた。代表作はTV版「スレイヤーズ」など。「ブギー」の作品制作、特にシナリオ面では村井さだゆきらが中心となり、渡部が合流した時点で既に大方は完成していたそう。彼は最初これまでの仕事との違いに戸惑ったというが、新たな挑戦に腰を据えて取り組むことになる。

普通アニメの演出は、ほとんど本能的というか刷り込みされたように、過剰に盛り上げようという心理が働きます。これが効果的に作用するジャンルの作品、たとえば私がこれまで手がけてきたようなジャンルの作品群もありますが、新たな試みとしてこの「盛り上げ」という本能をあえて徹底的に否定してみたのです。
そこに生じるのはまさに負の盛り上げ、つまりある感情を想起させる情報・現象をこれでもかというぐらい多様に提示し、しかしその解釈は提示しない。いわば盛り上げの基準を断定的解釈の量から解釈材料の量の増減にシフトしたわけです。
結果として固定されない解釈が不安感を煽り、ハイティーンが抱いている独特な茫漠とした不安感を擬似的に再現しました。


私は、監督が言うほどアニメ本編で盛り上げが否定されてるとは思わない。BGMやSEは自己主張しすぎだと感じるくらいだ。でど、そういう演出意図の元に、ああいうアニメができあがったということについては、納得するしかない。


まとめると、原作の「ストーリー」を尊重してはいるけど、キャラクターや作品の雰囲気は所々解釈違い、必要以上に暗くしすぎ*5、という感じ。でも最終回は大好きで、そこだけ折に触れては観返してます。「宮下藤花には悪いことをしたな」じゃねーわよ、全く……


*1:一応「ブギー」の原作読んでたし今も読んでます

*2:正確には実写映画「ブギーポップは笑わない」の

*3:原作を知っててもシナリオ集を読まないと分からないようなクロスオーバーも

*4:このブギーポップの偽物というモチーフは原作では2巻目「vs.イマージネーター」で早くも使われていて、以降も何回か形を変えて登場する

*5:これについては制作サイドも実際に放映されたものを観て、想像以上に暗くなってることに驚いたとか

岩倉玲音が(レインが)(れいんが)(lainが)好き

インターネットがようやく普及しだした頃。常時接続すらまだまだまだおぼつかない時代に、今日のWebの――特にSNSのあり方を予言したアニメが「serial experiments lain」だ。物語は、「ワイヤード」と呼ばれるネットワークに覆われた近未来社会で、人々の繋がりのありかたを問う。ホラー風の演出にサイケな映像、突然宇宙人がどうこうといった方向に突然話が飛ぶ濃ゆ~い内容*1は多分にカルト的。ではあるものの、高い評価を受け、名作として語り継がれてきた。


今年は放送20周年! ということで、有志によるクラブイベント*2やインターネット同時視聴会、脚本担当小中千昭による当時の回顧録など、大いに盛り上がった。


yamaki-nyx.hatenablog.com


かく言う私も同時試聴会に参加し、数年ぶりに全13話を観返した。「lain」という作品の魅力はいくつか挙げられる。

  • ガチギークなスタッフによる、ツボを心得たハードウェア(作中では「NAVI」)やネットワークの描写。
  • 登場人物はいずれも妙に実在感が強く、キャラが立ちまくっている。
  • 生々しさを追求した音響が、登場人物の痛みや恐怖、不快感をダイレクトにこちらに伝えてくる。バーチャルYoutuberの鳩羽つぐちゃんがしばしばlainっぽいと言われるのは、同じ音響へのこだわりを感じられるからっていうのはあると思う。
  • 番組終了後には、その後放送される天気予報「ウェザーブレイク」と絡めた提供イラスト「お天気こわれてる?」が映される。こういったものに象徴されるような遊び心は、難解な内容にどっと疲れた視聴者をほっとさせてくれた。
  • lain」は現実が善で虚構が悪だなどという単純な二項対立を描かない。既に両者は混じり合っていて境界線など存在しないのではないか、という視点が全編を貫いている。
  • にしてもネットワークに神様が潜んでる、というのはいかにもまだ「アングラ」が存在してそうだった当時の発想だよなあ。今、私の見てるネットで「神」といったらエロ画像をアップしてくれる人のことだ*3。でも、普及率ということに関して言えばあの世界のWIREDのが、現実のインターネットよりずっと高そうなのに、そういう部分がまだ残ってるってのが不思議と言えば不思議。余談。


などなど。魅力も多いが、情報量も豊富……豊富すぎるとも言えるのが「lain」という作品である。1クールとは思えない濃密かつゼンエイテキでジッケンテキな内容は、初視聴者を「あ、これ俺向きじゃないわ」と思わせるに十分だろう。ストーリーは混み入っていて、私自身理解できてるとは言い難い。それでも最初に視聴した時、挫折することなく最後まで辿り着けたのは、ひとえに主人公・岩倉玲音に魅了されたからだ。

*1:ちゃんと本筋とつながって入る

*2:作中に登場するクラブ「サイベリア」を模したもの

*3:いやそれももう古いか

続きを読む