周回遅れの諸々

90年代育ちのオタクです

「スレイヤーズ」おさらい 3 アニメとの比較~林原めぐみ、竜破斬(ドラグ・スレイブ)、卵は産まない、正義の仲良し四人組

第1回で、「スレイヤーズ」の特徴として取り上げられようなものが実は当時それほど新しいものでもなかったんじゃないか、という話をした。


sube4.hatenadiary.jpsube4.hatenadiary.jp


そういう場で挙げられる「新しさ」がおおむね陽性の、笑える「スレイヤーズ」にしか繋がらないことに個人的な不満を持っていたからだ。短編だけならまだしも、長編の基調はシリアスである。なのに、話者は短編を想定して話しているようには見えない。そういう不満だ。また、新しい=ファンが感じる面白さとは限らないんじゃないか、とも思っていた。


スレイヤーズ」(長編)は、何が新しいかとかは置いといて、剣と魔法の冒険活劇として面白いものだった。リナ=インバースは物語開始当初から人類としてはトップクラスに強い力を持つ魔道士だけど、それでも中級魔族にすら遠く及ばない。作中では人間やドラゴンやあらゆる生きとし生けるものと魔族との間には、絶望的な力の差がある。リナは野盗共相手には無双する一方で、魔族に対しては知恵と勇気と咄嗟の機転と――そんなようなもので立ち向かう。案外、王道の人間賛歌。それが私の「スレイヤーズ」(長編)観だ。

アニメで読者層が変わった?


しかし、私以外の読者の、「スレイヤーズ」の面白さはRPGネタこそあった、というインプレッションまでは否定できない。神坂一公認ファンクラブ【めが・ぶらんど】(1991年開設!)会長の民木唯さんは、「アニメ化によりメジャー化を果たして以降、そういったRPG的な部分のおもしろさよりも、リナ達の魅力的なキャラクター性などアニメ向きな部分にスポットが当てられるようになっていく」「アニメ化前とアニメ化後ではFCの男女比が9:1くらいだったのが、5:5くらいまで女性が増えた」このコラムや同人誌での神坂との対談などで語っている。私も読者サイドはその辺りが転機かな、と思う。原作が刊行開始した翌年には同人誌が出てたというから当初から人気はあったのだろうけど、シリーズの初版部数はTVアニメ第二期放映中に発売された長編11巻『クリムゾンの妄執』で最高を記録した。これは以降14年間『涼宮ハルヒの驚愕』に破られるまでラノベトップだったそうだ*1。当然、この頃入ってきた新規ファンは多かっただろう。


オーフェン」のファンとしてお隣さんであるスレイヤーズクラスタを横目に見てると、2000年に本編完結してからも今までずーっとファン活動を続けてきたような方はこの世代が多いような気がするが、それも道理だ。


私も含めアニメから入った人間が原作に入っていった時、既に本編は第一部が完結済みで、ストーリーやキャラクターで推す「スレイヤーズ」の形はできあがっていて。それを読者は真綿のように吸収していった。これが『スレイヤーズ!』『白魔術都市の王子』から、「正調ユーモア・ファンタジー」としての作品をリアルタイムで追っていたような人とイメージの齟齬を生んだんじゃないかとも思っている。

アニメ全シリーズの概要


本作のアニメは今までに

媒体 タイトル 原作 スタッフ 備考
95 TV スレイヤーズ 長編1、3巻準拠 監督:渡部高志、シリーズ構成:小山高生、キャラデザ:宮田奈保美、制作:イージー・フィルム 2クール
- 映画 スレイヤーズ 短編準拠オリジナル 総監督・脚本:やまざきかずお、監督:わたなべひろし、キャラデザ:吉松和博、制作:J.C.STAFF 同時上映:はじまりの冒険者たち~レジェンド・オブ・クリスタニア
96 TV スレイヤーズNEXT 長編2、4、7、8巻準拠 TV一期からはシリーズ構成が神坂一、高山治郎に変更 2クール
- 映画 スレイヤーズRETURN 短編準拠オリジナル 劇場版一作目から総監督が湯山邦彦に、脚本が神坂一に変更 同時上映:X-エックス-
- OVA スレイヤーズすぺしゃる 短編準拠 監督:わたなべひろし、キャラデザ:吉松孝博、制作:J.C.STAFF 全3巻
97 TV スレイヤーズTRY 長編準拠オリジナル 「NEXT」から変更なし 2クール
- 映画 スレイヤーズぐれえと 短編準拠オリジナル 「RETURN」から変更なし 同時上映:天地無用!真夏のイヴ
98 映画 スレイヤーズごぅじゃす 短編準拠オリジナル キャラクターデザインが相澤昌弘に変更 同時上映:機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-
- OVA スレイヤーズえくれせんと 短編準拠 「すぺしゃる」からキャラデザが阿蒜晃士に変更 全3巻
01 映画 スレイヤーズぷれみあむ 長編準拠オリジナル 監督・脚本:佐藤順一、キャラデザ:熊谷哲矢、制作:ハルフィルムメーカー 同時上映:サクラ大戦 活動写真、あずまんが大王、Di Gi Charat 星の旅
08 TV スレイヤーズREVOLUTION 長編準拠オリジナル 「TRY」からはシリーズ構成が高山治郎のみに、制作会社がJ.C.STAFFに変更 分割2クール
09 TV スレイヤーズEVOLUTION-R 長編準拠オリジナル 同上 分割2クール


といったラインナップが作られている。見て分かる通り、初っ端からTV版と劇場版同時進行という気合の入れよう。簡単にTVアニメ化&劇場アニメ化っていうけど、当時既にそこまで期待されるほどビッグタイトルだったんだろうか。2015年に「ヤングアニマル嵐」誌で実施された原作イラスト担当あらいずみるいのインタビュー*2によると、角川歴彦代表取締役社長の鶴の一声があったりはしたようだ。この人、私の中ではいまだにメディアワークス電撃文庫)の一番偉い人ってイメージが強いので、これには驚いた。


また98年にはTV版「スレイヤーズ」が流れていた枠で、同じ神坂原作でスタッフキャストも共通している「ロスト・ユニバース」が放映されている。当時の人気の程が知れようというものだ。



さて、脚本として参加した神坂一含むアニメスタッフは、原作「スレイヤーズ」をどうやって料理したのだろうか。「スレイヤーズ」のアニメは名作、原作ファンにも好評というイメージも浸透しているものの、TVアニメも劇場アニメも、実は原作に忠実なものとは言い難い。ベースになるエピソードがあっても、エピソードの順番は結構入れ替えているし、オリジナルキャラも多数登場している。原作を完全に忠実に再現したのはOVAくらいだ。……アニメと原作では、何が同じで、何が変わったのか。

リナ=インバースは神坂一に似ている。林原めぐみはリナ=インバースに似ている。つまり神坂一林原めぐみに似ている(?


リナ=インバースに憧れてます、という人がこの世界にはたくさんいると言ったら驚くだろうか。なにせ作者本人にまで「友達になりたくない」と言われてしまう人格のアレさだ。無理もない。一方で、リナはヒロイックファンタジーの主人公にふさわしい英雄性の高さを兼ね備えている。彼女は「悪人に人権はない」と言い放ったその口で、生命の尊さを謳う。

殺したところで、肩慣らしにもならない、などと――
むろんあたしに、りっぱなヒューマニズムなんぞを説く資格があるなどとは思ってもいない。あたしも人を殺したことがあるからだ。それはガウリイにしろゼルガディスにしろ同じことだろう。
しかし―――
今のセリフだけは許せない。


矛盾しているようにも思う。彼女の中では一貫した何かがあるのかも。ないのかも。多分、彼女はただ自分のやりたいようにやるだけで、そこに私たちの倫理を当てはめてもしょうがないのだろう。彼女は他人を言いくるめ……説得するのが得意で、見知らぬ人をいともたやすく自分の価値観に引きずりこんでしまう。

「あのねぇ……誰が『戦わない』なんて言いました?」
「え……?」
二人が同時にあたしを見た。
「勘違いしないでよ。あたしは『負けるとわかってはいるけど戦う』ってぇその精神(こんじょう)がけしからん、と言っているわけで、『負けるからやだ』なんぞと言ってるわけじゃないのよ。いい? たとえ勝てる確率が一パーセントほどだとしても、そーいう姿勢(つもり)で戦えば、その一パーセントもゼロになるわ。
 ――あたしは絶対死にたくない。だから、戦うときは必ず、勝つつもりで戦うのよ!
 むろん――あなたたちも」


後に魔道士協会の要職に就く*3のも納得の弁舌。思えば神坂作品の主人公はそんな奴ばかりだ。強く、しなやかで、やりたい放題好きなようにやるけど、確固たる自己を持ち……言ってみれば、ヤンキー漫画の主人公に近いんだと思う。そんなリナの魅力を、林原めぐみは120%引き出した*4。林原本人の豪快な人柄+リナのキャラクター+megumi名義で作詞を担当したハイエナジー系主題歌が見事に連携することで*5、見事なハマり役に。


本作はアニメ誌では角川のニュータイプよりむしろ学研のアニメディアで多く特集が組まれ*6、女性ファンが増える一因となった。加藤夏希や現在活躍中の中堅~若手声優など、彼女にリスペクトを捧げる著名人も少なからずいる。


ライトノベルというと「児童文学」などと比べて社会的な訓示めいたものとは無縁と思われがちだが、リナはアウトローとして、一個人として自分の生きたいように生き、多くの読者に人生の指針を示した。それは後続のオーフェンや、近年では「俺ガイル」なんかも同様だ。エンタメであり、キャラクターの魅力に惹かれているからこそ「私はこう生きている。ではあなたは――?」という問いに感じ入ってしまうのだ*7

竜破斬(ドラグスレイブ)はリナの「必殺」技ではない


リナと言えば、スレイヤーズと言えばドラスレ、というイメージを確固たるものにしたのもアニメだ。この術は、原作第一部ではおよそ致命打たりえたことがない。長編1巻では「三流」のゾルフがリナより先に披露し、2巻では名前は出てくるものの街中なので使えず。3巻でようやくリナ自身が使う機会が回ってくるが、あっさりと防がれてしまう。4巻では「人間が使える内で最強といわれる術」である筈のこの呪文が、中級魔族には致命打にはならない、ということが判明する。その流れからか、5巻でリナはドラスレより強力でギガスレより使い勝手がいい神滅斬(ラグナブレード)を習得し、以降強敵相手には専らこの虚無の刃を剣士としてはガウリイやゼルに劣るリナがいかに敵に当てるかが戦術の焦点になっていく……。


人類が使える術の中で最強とも言われ、「これを使える魔道士を二、三人も抱えていれば、その国はかなり大きな顔ができる。」というが、逆に言うとその程度ではある*8黒魔術最強のドラスレに対して精霊魔術最強の崩霊裂(ラ・ティルト)が役に立たないってよくネタにされるけど、本来この二つは同格だったはずなのだ*9。呪文詠唱がついてるっていう点では特別だけど――原作で詠唱が全文ついてるのはドラスレギガスレラグナブレードくらい――初披露時はどちらかというと、ギガスレの呪文との差異の方が重要だった。他作品で例えると[るろうに剣心」における天翔龍閃に対する九頭竜閃くらいのポジション。その割に外伝短編集第1巻の折り返しのアオリで、さも作品を代表するような顔して「キミのハートに竜破斬(ドラグ・スレイブ)」なんて銘打たれてるのは(以降の巻でも呪文の名前に引っ掛けた煽りが為されている)……掲載紙が「ドラゴン」マガジンだからじゃないだろうか。無理あるかな。


f:id:megyumi:20181029101531j:plain


原作とアニメで威力が変わったわけではないので、中級以上の魔族にはやっぱり通用しない。それでも大火力としてテレビでも映画でもぽんぽん使うので、ドラスレは作品の代名詞になっていく。なにせTVアニメは1話目からタイトルが「Angry?リナ怒りのドラグスレイブ!」だし。「ドラゴンもまたいで通る」リナ・インバースが竜破斬(ドラグ・スレイブ)でドラゴンを倒すという1話としては理想的な、分かり易過ぎる導入だし。


一方、神滅斬(ラグナ・ブレード)以降より顕著になっていった知恵と機転が物を言う接近戦要素は、アニメでは重視されていない。まあ作画大変だろうしね*10。破壊力がありすぎるため街中では撃てないっていうのを逆手に取って、リナがドラスレを撃つ前に周囲の住民を避難させようと「ドラグスレイブ警報」を発令したり、発光に備えてサングラスをかけたりするネタは好きだったけどね。劇場版三作目「ぐれえと」ではせっかくのゴーレムバトルなのにお約束だからといってドラスレでケリつけなくとも、とは思った。


そんなわけでドラスレは原作とは離れたところで知名度を得たわけだが、長編14巻『セレンティアの憎悪』のラストでは、烈閃槍(エルメキアランス)でもダメージを与えられそうな小物相手に、ドラスレでケリをつける。それだけ我慢がならない相手だったのだ。しかしどうにもスカッとせず、残るのはやるせなさだけで……。この巻でのドラスレの使い方に私はなんだかアニメ版との決別のように思えてならなかった。大火力を振るうことの虚しさ、とでも言うべきものを感じた。……だから、長編第二部完結巻、ああいう形で決め手として使ったのは舌を巻くと同時に驚いた。なんだかんだ、神坂先生の中でもやっぱりドラスレは特別だったのだろう。

お色気は薄れラブコメが残った


原作、特に初期は結構その手の際どいネタが見られる。【あの日】で魔力が弱くなったり、縛られたリナに乱暴しようとしていた男どもをガウリイが「病気が伝染るぞ」と言って遠ざけたり*11貞操の危機にも何度か遭遇している。これは別に「スレイヤーズ」に限った話ではなく、80年代OVA的「メカと美少女」な世界の中では、戦闘美少女*12がセクハラをあるいはひらりとかわしあるいはいや~んまいっちんぐしながら活躍してくのは一つの類型だった気がする。魔道士協会から贈られた「ピンクのリナ」というネーミングを「ふーぞく営業」と評した故郷のねーちゃんの発言は、男が女性に安易に付与するピンクという色が、ダサいを通り越してなんかいかがわしいものと結びつくという現象を的確に捉えている。


あらいずみるいによるイラストも、露出度はそこまで高くないのに――ただしナーガを除く――なんでかボディラインというか局部がやたら強調されている。そういえば氏は漫画版でも乳首券の発行を許されていた。他にも負傷したリナの表情をやたらエロティックに描いたりしてるように見えるのは、思春期の私の目が何かで濁っていたからだろうか。3巻でお腹をランツに斬られたシーンや4巻でカンヅェルの魔力光に貫かれてガウリイの腕の中で喘いでるシーンで妙なフェチズムに目覚めた人は多そう。なにげにリナって負傷が多いのよね。5巻ラストで自分の掌の中で火炎球(ファイヤーボール)爆発させて両手が炭化するシーンとか、まさに「傷つくことは怖くない。だけど決して強くない。」って感じだ。


アニメではこういった表現は極力排除された。半魚人ヌンサの有名な、「こいつを犯せ」からの「さあ、卵を産め」も、「こいつにチューしろ」からのキス……というか頭丸呑みに変更と、大分マイルドに(?)。英語版原作でもこの箇所は“kiss her”になってる。歩調を合わせるように、原作本文の方もそういうネタはあまり見られなくなった。でも、イラストの方は今に至るまで作風があんまり変わってないのはさすがというべきか。



代わりに、というわけでもないだろうけど、TV版では恋愛要素はかなり強くなっている。第二期終盤、原作における『死霊都市の王』は冥王フィブリゾの魔の手に落ちた囚われのお姫様ことガウリイをリナたちが救う、という話なのだけど、そのためにギガスレを使用して一度は死んだリナをガウリイが感動的に蘇らせる、というシーンが付け足されている。最後にはキスをかますという徹底ぶりだ。くるくる回転しながらキスをするという演出から、ファンの間では「キスくる」「クルちゅー」と呼ばれ親しまれている。私は生憎とゼルリナ派だし、ガウリイ役松本保典さん*13の演技は父性が強くて、原作以上にそういう想像をしてなかったので面喰らった。


それでもガウリナはまだ原作でリナの方が意識してる素振りをチラホラ見せてるけど、ゼルアメは9割方アニメ由来のCPと言っていいだろう*14

正義の仲良し四人組


リナガウリイゼルガディスアメリアは、テレビ版では「仲良し四人組」としてパーティーがほぼ固定されている。1巻相当分が終了したところでアメリアが仲間になってるのは、早く4人勢揃いさせたかったのだろう。


しかし、原作ではこの4人が揃ったのは5巻「白銀の魔獣」からで、4人一緒にいたのは6、7巻だけ。8巻ではガウリイは騎士道物語のお姫様よろしくさらわれ、リナは一人で行動することを選択している。第2部において何かと行動を共にするルークとミリーナをぽっと出キャラ扱いする人もいるけど、過ごした時間はゼルアメとそう変わらない。むしろルクミリの方が長いかも? 旅は出会いと別れの繰り返し。原作の人間関係は基本的にドライで、だからこそ自分の利益や正義を度外視し、ガウリイをみんなで救うため冥王に立ち向かうことにしたゼルアメに対する、「あたしにとっては、生まれてはじめてだった。」「仲間というものが、これほどうれしかったことは」というリナの言葉が映える。みんな生き方が違うし違う道を歩むからこその関係の尊さ。ガウリナが大食漢だからといって、なにも4人共大食いキャラにする必要はないのだ*15


アメリアにくっつかれて鬱陶しがってる内にほだされてくゼルは嫌いではないけど*16、仲良し四人組の印象が第2部やるに当たってネックになったところはあると思ってる。まあゼルアメが第2部に登場しなかったのは、復活(リザレクション)を使える人がいたら話が成り立たないからというきわめてメタな理由らしいけど……

まとめると


アニメ「スレイヤーズ」が大量の新規ファンを原作に誘導したことで、「スレイヤーズ」の読み方は変質する。アニメ版は、神坂一が生んだリナ=インバースというキャラクターと、ドラスレの名を不動のものとしてアニメ史に刻み込んだ。しかし正義の仲良し4人組などアニメの印象があまりに強くファンに刻み込まれたため、かえって原作のその後の展開の足かせになったのではないか、という感じです。


……って、あれ? TV版ばっかりで劇場版の話ほとんどしてない? ってことで、もうちょいアニメの話続けます。一緒に他のメディアミックス作品にも触れちゃうか。次回もよろしくお願いします。暴爆呪(ブラスト・ボム)は天使のいざない!



スレイヤーズ」や「オーフェン」の新刊が出てるけど読んでる暇ない……って人はamazonのaudibleというサービスがおすすめ。「スレイヤーズ」は長編8巻まで、「オーフェン」は「無謀編」の一部と「はぐれ旅」新シリーズ前編を音声化したラジオドラマが配信中。通勤中・通学中にいかが。登録してから30日間無料です。

*1:https://twitter.com/HP0128/status/61231366079123457 https://twitter.com/HP0128/status/61363812414136320

*2:甘詰留太『いちきゅーきゅーぺけ 2』収録

*3:「スレイヤーズVSオーフェン」のチャットログで明かされた裏設定

*4:一番最初にリナを演じたのは林原ではなく冬馬由美。ゲームのcmでのことだ。後のテレビアニメではシルフィールを演じている

*5:私は有森聡美が作詞した、劇場版一作目の「MIDNIGHT BLUE」が好きなんですけど。なんというか……ファンタジー! って感じで

*6:まあ同時期にエヴァがあったし

*7:そういうキャラが説教じみたこと言った後にギャグを入れてくるのは、作者の照れのようなものを感じる

*8:でもシルフィールが使ったのはインフレしすぎやろ……ってなった

*9:高位魔族を残さずぶちのめせばその力を借りた呪文は使えなくなるので崩霊裂(ラ・ティルト)が最強になるはずだってゆって魔族全殺しの旅に出る崩霊裂職人の与太話は熱かった。でもその場合最後になって神聖魔法が復活したりしそう

*10:これは「オーフェン」のアニメがひたすら「光の白刃」推しで近接格闘要素がスポイルされたのと同じだろう

*11:15歳だぞ加減しろ

*12:久しぶりに使ったこのフレーズ

*13:ノリスケ!

*14:まさか8巻でくっついて歩いてる例のイラストから膨らませたんだろうか

*15:と思ってたけど、『スレイヤーズ25周年あんそろじー』の日日日の短編で、あの外見なので店に入ることができなくて普段は木の実とか魚ばっか食ってるという設定が出てきたので、なんか救われた気になった。みんなと一緒にお食事できて嬉しくてたくさん食べちゃったのね……

*16:原作ではアメリアは頻繁にゼルをゼルガディスさんと呼んでるけど、ゼルがアメリアのことを名前で呼んだのは二回きり。ここに二人の不均衡な関係が