周回遅れの諸々

90年代育ちのオタクです

高野和「七姫物語」新装版発売 <東和>の戦場にはいつも清涼な風が吹いて……

広い空と羽ばたく鳥と稜線を背に、オリエンタルな衣装を着た少女が佇んでいる。その瞳には何が写っているのだろうか。


少女の名は空澄あるいはカラカラ。彼女が主人公を務める物語の名を「七姫物語」という。第一巻は作者のデビュー作で、第九回電撃小説大賞において金賞を受賞した。シリーズとしては電撃文庫で六巻まで出て一度完結。今回、メディアワークス文庫から加筆修正された新装版が発売されることになった


f:id:megyumi:20190128224043j:plain
左が電撃文庫版、右がMW文庫版。新装版はイラストがA・Sさんに変更。本文挿絵はなし


やわらかい色彩で表現された装画が目を惹く、第一作の旧版に出会ったのは2003年。ちょうどライトノベルのイラストでもCG彩色が当たり前になってきた頃だ。本作の尾谷おさむのように、落ち着いた色合いを得意とするイラストレーターが活躍し始めていた。

七姫が織りなすストーリー


この物語は「国盗り物」である。舞台となる<東和>では、各都市がそれぞれに象徴となる宮姫を擁立し、睨み合っていた。先王の子を自称する姫はそれぞれ

  • 一宮シンセン黒曜姫
  • 二宮スズマ翡翠
  • 三宮ナツメ常磐
  • 四宮ツヅミ琥珀
  • 五宮クラセ浅黄姫
  • 六宮マキセ萌葱姫
  • 七宮カセン空澄姫


の七人*1。お話の中心となる空澄(カラカラ)は戦災孤児だった。彼女は東征将軍テン・フオウ、軍師トエル・タウという二人の山師に担ぎ上げられ、七番目のお姫様として即位することになる。

*1:都市の名称は、新装版ではそれぞれに漢字が振られている

続きを読む

ゼルガディス=グレイワーズ 魂の遍歴

以前から疑問だったのだが、ゼルとリナはなぜ別れたのだろうか。


いや、待ってほしい。私の頭は正常だ。二次創作の話でもない。確かにゼルとリナは付き合ってない。しかし私が原作小説の話をしようとしているのも本当なんだ。

「――ガウリイ!」
あたしの呼びかけに、ななめ後ろから、聞き覚えのある声がした。
「予想を外してすまんが――俺だ」
「ゼルガディス!」


私が「スレイヤーズ」で一番最初に好きになったキャラクターがゼルガディスだった。少年漫画の主人公っぽいヘアスタイル(キャプテン翼時代並の発想)、剣も黒魔術も精霊魔術も使える魔法剣士(器用貧乏ともいう)、作中随一の常識人(にしていじられキャラ)。まあ好きにならないわけはなかったよね。

続きを読む

Vtuberがリアルアーティストと対バンした「BREAK THE BORDER 2018」

新年二日目、私は赤坂BLITZにいた。たくさんのアイドルグループによる対バンイベント「アイドル甲子園」に参加していたのだ。次々にアイドルが出てきては歌い、踊り、オタクは沸く現場に圧倒されっぱなし。正月早々実家からUターンしてアイドルを観に来たのは、友人に誘われたから、というのが直接的な理由。でもそれともう一つ、年末のライブ納めに思うところがあった。

年の暮れ、新宿ReNYで

f:id:megyumi:20190114093804j:plain


昨年12月29日の「BREAK THE BORDER 2018」には、バーチャルyoutuberの響木アオちゃん目当てで参加した。こちらは2019年にブレイクが予想されるアーティストを集めた対バンライブ。アオちゃん以外の出演者は


の五名+オープニングアクトに登場する三名。おおむねアニソンタイアップ系の人が呼ばれた感じなのかな。


会場の新宿ReNYに着いたのは結構ギリギリ。入場のとき、「お目当ては誰ですか?」と尋ねられ、推しの浮沈が自分の双肩にかかってることを実感する*1。ホールに入るとほどなくオープニングアクトが開始。「17live」という配信アプリのコンテストで選ばれた三人が登壇してアニソンをカバーした後、ライブが始まった。

*1:対バンではお決まりの光景らしい。別にアンケートを取ってるのではなく、ライブハウスのレンタル料など会計上の問題だとか。最初はグッズでももらえるのかと思った……

続きを読む

「孤独のグルメ」祝25周年 原作漫画とドラマ、二人の井之頭五郎

主人公は中年男性。仕事で訪れた土地の見知らぬ店で、メシを食う。ただそれだけの漫画「孤独のグルメ」は、1994年にスタートした。最初の連載と単行本の際はそれほど反響がなかったが、文庫化してからネットで話題になってブレイク。2012年から始まった松重豊主演のドラマは7期目を数える。原作も人気が出てから復活、不定期に「SPA!」に掲載されていた。


……が、しかし。原作:久住昌之、作画:谷口ジローでずっとやってきた漫画は、2017年に谷口が亡くなったことにより、二度と新作が読めなくなってしまった。


原作の初出から25年が経過している。「孤独」の楽しみを描いた作品としてたくさんの「お一人様」の共感を集めたこの漫画は、既にそれほど異端でもなくなっている。現実社会では「お一人様」の楽しみは今や当たり前のものとして受け入れられているし、お一人様も友人知人との付き合いも適切な距離感をもって両方楽しんじゃう、ゆるキャン△なんて作品も登場した。


sube4.hatenadiary.jp


「お一人様」が当たり前のものになって*1。原作漫画はもう描かれないことが確定して。ドラマはまだこの先も続くのか、続かないのか。聞くところによると、松重さんの胃腸がいい加減ヤバいとも聞くが……。私は多くの人同様、文庫化でブレイクした頃からの読者だ。長い付き合いのこの漫画を、ドラマとの比較もかねて一度振り返ってみたい。

*1:むしろ最近は一周して「やっぱりお一人様よりいい相手を見つけたいよね」というところまで来てるように思う

続きを読む

漫画版「オーフェン無謀編」 矢上裕が描き出すトトカンタ。それと大暮維人の「化物語」

いよいよ「オーフェン」新作アニメが現実のものとして迫ってきた。20年執着してきた原作の再アニメ化。しかも過去には一度(一度?)失望を味わった作品だ。怖くないわけがない。でも、今回のアニメ化を機に矢上裕の描く「オーフェン」が読めるだけでも僥倖かな。そう考えるとちょっとだけ気分が楽になる。矢上オーフェン、今までのメディアミックスの中でも抜群に出来がよい。

トトカンタの現出


魔術士オーフェン無謀編」は、小説本編である「魔術士オーフェンはぐれ旅」の外伝。元はエリート魔術士だったのに貧窮に負けて金貸しになったオーフェンの、無軌道で自堕落で騒がしい日々が綴られる。連載時のキャッチコピーは「言葉のナイフが肺腑を抉る! 悪口雑言ファンタジー。言うだけあって、オーフェンたちの罵倒台詞の応酬は実に秀逸だった。その原作を、矢上は見事に自分のものにしている……今まさにしようとしている。


第1話では、オーフェンがヒロイン・コギーと初対面の握手を交わす。指先でちょんと触れるだけの握手。これは原作の地の文にある描写なのだけど、今までファンに特に言及されていたものではなく、そこを拾って大コマで描くとは思わなかった。しかし相手から見て体の向きを横にしてかっこよさげにしながらも警戒心丸出しに「ちょん」と触れる主人公氏のなんと可愛いことよ。このページが目に入った瞬間、私は勝利を確信し、思わずガッツポーズを取ってしまった。


f:id:megyumi:20181227223108p:plain
家名に「なまえ」ってルビを振ってるってことは「オーフェン」は二つ名的なアレなのかしらこの世界では


この漫画は漫才の面白さを第一としてはいないように読める。矢上はバストアップの構図をあまり使わない。一歩引いたカメラでオーフェンやコギーの身振り手振りの躍動感、巻き起こされる騒動のやかましさを強調する。限られたページ数の中で、原作の小ネタ――問答無用調停装置「エドゲインくん」に書かれた「平和への祈りを込めて」というフレーズなど――は言葉で説明せず、できるだけ絵の中にさりげなく*1放り込もうとしている。ここぞという場面ではさらに一歩引き、舞台であるトトカンタ市とそこで暮らす住民たちを描き出す。


オーフェンが借金取りとして働こうとする数少ないEP「俺の仕事を言ってみろ!」では、原作からオチが改変されている。詳しくは述べないが、しかしそこまで違和感がないのは、あの街の住人ならいかにもやりそうだからだろう。トトカンタは奇人変人の巣窟だ。そこに住む人々はモブであってもキャラが濃ゆい*2。この漫画を読んでいると「ああ、あの人外魔境が今まさに漫画として再現されつつある……」とそんな感慨を覚える。菊地秀行魔界都市<新宿>や内藤泰弘の生んだヘルサレムズ・ロット同様、トトカンタという街もまた、我々が一度は訪れてみたい(でも死にそうだから住みたくはない)と願ってやまない虚構の都市であった。「血界戦線」のように見るからに魑魅魍魎百鬼夜翔な連中は存在しない。しかし矢上トトカンタの広大さはその隙間におかしな奴らがうようよいることを予感させる。


矢上は仕事依頼を受けてから「オーフェン」を読んだようなことをゆってたと思うが、にしては原作理解がものすごい。あと純粋に漫画力が高い。さすが秋田同様、キャリア20年以上のベテラン。思えば代表作「エルフを狩るモノたち」も、「異世界から日本に帰るため、呪文の紋様を体に書かれたエルフを脱がしまくる」というアレな設定とは裏腹に、キレイなオチのつけ方にしばしば感心させられたなあ。


sube4.hatenadiary.jp

*1:ヒュキオエラ王子の「私が崇拝している魔王様」という台詞は後の原作でその魔王様が登場するからこその小ネタなんだろうけど、これはちょっとわざとらしかったかな?

*2:あと原作の別の話数に似たようなオチはある。本来のオチは小オチ的に中盤で消化し、単行本の特典ペーパーでもフォローされている

続きを読む