周回遅れの諸々

90年代育ちのオタクです

なつかしの異世界転生・召喚もの:「ゼロの使い魔」完結と、ヤマグチノボルという作家について

ヤマグチノボルゼロの使い魔」が、このほど完結した。本作は、ライトノベルにおける異世界トリップ物の中興の祖である。が、20巻出たところで著者がガンを患っていることが判明、2013年に逝去。遺されたプロットを元に21巻、最終22巻は書き上げられたそうだ。


代筆した作家の名前は当初公表されていなかった……が、後に「精霊使いの剣舞」などを代表作に持つ志瑞祐であることが明らかになっている。2004年のシリーズ開始から、実に13年を経ての終幕となった。



ちょっとおバカな高校生・平賀才人は、ある日、中世~近世ヨーロッパ風の異世界に召喚される。彼を召喚したのは、魔法学園の生徒・ルイズだった。日本にも帰れない才人は冒険に、戦いに、恋に身を投じていくことになる。高飛車だけど可愛いルイズというご主人様の「使い魔」として。


少年漫画的な熱さと、女の子の可愛さ。この男子が大好きなもの二つを掛けて二で割らない、プリミティブな楽しさがこの小説の魅力だ。


この連載の第2回で取り上げた「日昌晶「覇壊の宴」で、2000年頃、お約束をいじるタイプのライトファンタジーにどん詰まりを感じていた、と書いた。そんな私が改めて、もしかしたら初めて「王道っていいな」と思ったのが、「ゼロ魔」だった。最初は、当時流行していた「ハリポタ」風の魔法学園物の亜種という印象が強かったのだけど……。


sube4.hatenadiary.jp

ヤマグチノボルという作家


ヤマグチのキャリアは、テキストサイト「HEXAGON」に端を発する。恋愛シミュレーションゲームときめきメモリアル」のキャラクターと自分とのイタい妄想を綴ったりする「片桐彩子日記」が「こ、こいつばかだー!」と話題になり、そこからアダルトゲームのシナリオライターへ。


2001年のデビュー作「GREEN GREEN」(シナリオは桑島由一と共同)は、山奥の全寮制男子校に、試験的に編入してきた女生徒とのドタバタ学園生活を描いたもの。これがTVアニメ化されるほどの大ヒットとなり、今度はラノベ作家へ。以降は逝去まで、シナリオライターと二足の草鞋を履きつつ精力的に執筆を続けた。


男の子はおばかで、スケベで、たまに驚くほど繊細で、小学校から大人になってもずーっと変わらないものがある。というのはデビュー時から見られる傾向だ。彼らを映す鑑として、女の子がいる。男子と女子は何が違うのか。案外そんなに変わらなかったりするのか。おおむね楽しく、時にシリアスにヤマグチは二者の対比を描いてきた。


後者の路線の代表作としては、『描きかけのラブレター』が挙げられる。女の子は可愛い。でもめんどくさい。何考えてるのかわからない。でもやっぱり可愛い。故氷室冴子の『海がきこえる』にも通じる、男子の視点から異性を未知の存在として描いた青春小説であった。「ゼロ魔」でも、長い物語の中で、この男子と女子の違いというやつに何度も何度も向き合うことになる。



そうそう、結構な趣味人であることも忘れちゃいけない。「遠く6マイルの彼女」にはバイクへの愛着がにじみでてたし、「ゼロ魔」では地球から流れ着いた武器を自在に操ることができるという設定で、異世界の空にゼロ戦を飛ばしたりしていた。ミリタリー色がわりと強い「ストライクウィッチーズ」のノベライズに起用されたのも、それが理由かなと。


ファンタジーとしての「ゼロ魔


ゼロ魔」は、ヤマグチが初めて手掛けたファンタジーだ。デュマの「三銃士」が元ネタとも言われていて、トリステイン、ゲルマニア、ロマリアなど登場する国家のモデルもわかりやすい。ルイズの名前は、ルイ14世の公娼「ルイーズ・ド・ラ・ヴァリエール」という実在の人物から取ったそうだ。劣等感に苛まれながらも、王の愛を求めて生きたルイーズの姿はルイズに重なるところがある。魔法などはゲーム的だけど、架空歴史小説に近いところもなくもない。異次元と言いつつ実質タイムトリップものだった藤本ひとみの「異次元騎士カズマ」を思い出す。


本編よりもっとダイレクトに「三銃士」してる外伝「烈風の騎士姫」。ダルタニャン役は男装した少女。


数多くのFTで重要な役割を担うエルフは本作ではイスラーム的な存在である。人間とは違う神を信仰し、彼らと敵対する人間は「聖地」を取り戻そうと、何度か十字軍を発動させている。


舞台となるハルキゲニアを治める貴族はすなわちメイジと呼ばれる魔法使いであり、その力をもって平民たちを下に置き国を統治している。平民どころか使い魔である才人は、持ち前の負けん気の強さと彼だけが持つ力で、英雄としてのしあがっていく。


また一方で、ノブレスオブリージュや騎士道といった日本にいた頃には知らなかった価値観に触れ、人間的に成長したり、彼らと一緒にバカをやる仲間になったりする。キザなお調子者のギーシュ、太っちょのドM・マルコリヌ、才人の良き理解者であるコルベール先生など、この手のラブコメにしては珍しく、男キャラの存在感も結構強い。

ブコメとしての「ゼロ魔


英雄色を好むという。作中でも才人は「そんなに愛をばらまいてどうするの」と往年の名曲じみた揶揄を受けている。でも、彼は諸星あたるほどに気が多いわけじゃない。基本的にはラムちゃんもといルイズにベタ惚れだ。ただ、男子というバカ犬の当然の生理として、目の前においしそうなものをぶら下げられたら、尻尾を振ってしまいそうになるだけだ。結果、ダーリンは「お仕置き」されるっちゃ。


一方のルイズは、ツンデレの代表的なキャラとして名前が知られている。ただ才人に対する好意を見せるのは1巻ラストからとかなり早く、事あるごとに「使い魔」「バカ犬」への独占欲を全開にしている。7巻くらいで、既に内面はデレッデレとゆっていい。人前では取り繕うけど、周囲にはバレバレだ。そして、中盤で、あの有名な文章が誕生する。

ルイズ……、お前、可愛かったんだな……。が、頑張ればできるじゃねえか 」
「 なにそれ。かわいくなんかないもん 」
「 か、可愛いって。まるでレモンちゃんだ 」
「 レ、レモンちゃんじゃないわ。というかレモンちゃんてなによ 」
「 肌がすべすべで、レレレ、レモンちゃんだ 」
 夢中になって、ルイズの首筋に唇を這わせながら、才人は呟く。脳内はすでに花畑なので、自分が何を言っているのか、才人自身が理解していなかった。
「 ばかぁ……。こんなことするサイトなんてキライなんだから……。ちょ、や、やめ…… 」
「 わ。ここはもっとレモンちゃんじゃないか。こ、ここなんかどうしようもないほどにレモンちゃんだ 」
「 はう。……わ、わたし、よくわかんないんだけど、ほんとにレモンちゃんなの? 」
「 そうだよ。とりあえず、レモンちゃん恥ずかしいって言ってごらん 」
 沸いてる、というレベルを光年の単位で超えている才人の茹だったセリフだが、ルイズも根は相当アレなので、なんだかそれがロマンチックな響きに聞こえた。というか一旦こうなったら、結局ルイズはなんでもいいのだった。その辺の趣味は、才人よりある意味ひどい。
「 レ、レモンちゃん恥ずかしい…… 」


名文である。この後、隣の部屋で聞いてたマルコリヌに「レモンちゃんはないわ」とツッコまれるのまで含めて。00年代初頭から、ラノベ業界は美少女ゲームの人気シナリオライターを多数起用してきたけど、女の子の可愛さ、頭がバカになるダダ甘な恋愛で直球勝負して、多くの読者を獲得した作家がどのくらいいるというのか。文学でも泣きゲーでもSFでも新伝綺でもない。お約束のラブコメ、お約束のライトファンタジー。でもそれが一番強い。ノボルは、そんな作家だった。

First kissから始まる ふたりの恋のHistory


相思相愛の二人を邪魔するものがいる。気持ちのすれ違い、自分が思ってるより相手は自分のことを好きじゃないんじゃないかという不安、巻数が進むとルイズの義姉と才人の折り合いが悪いなんてのも出てくる。また相手が大好きな相手であっても才人は言うことは言うタイプなので、それが引き金になったりする。


恋のライバルとしてはアンリエッタ女王が特に強い。恋人には先立たれ、若くして女王となり、気苦労ばかりが多い。そんな彼女は、親友であるルイズの恋人の才人に横恋慕してしまう。その後は、ルイズにはないロイヤルな色気で才人を魅了したり、自分の近衛として取り立てたり。


その様子は、ルイズからも「昔から姫様は他人の物を欲しがって、手に入れたらポイ」「その色気くらい政治の手腕がおありになればよろしかったのに」とひどい言われようである。


ルイズにしてもそうだけど、案外ノボルはヒロインに容赦がない。主人公が犬呼ばわりされるこんな小説を書いてる割に、Sっ気を感じる。山口昇一名義で官能小説レーベルから出版した「兄よりすぐれた妹などこの世に存在してはいけない」も結構えげつない話だった。



何より、伝説の「虚無」の使い手であるルイズ、その使い魔であるこれまた伝説のガンダールヴである才人。その運命が、二人を戦いに巻き込んでいく。おちおち恋をする暇もない。


生まれ持った貴族としての誇りの強さのため、ルイズは戦う。そんなルイズに影響され、才人は自分の役割を果たそうとする。7巻で、味方を逃がすため、七万の軍勢をたった一人で足止めしようとする姿は、多くのファンがベストエピソードに挙げている。やがて二人は、お互いのために戦い始める。


恋と戦い。冒険と日々の生活。ルイズと他のヒロイン。その繋ぎ目となっているのがキスである。これほど毎巻ちゅっちゅちゅっちゅしてるラノベというのも珍しいんじゃないか。


使い魔との契約として、ルイズがサイトにキスした時から全てが始まった。それはやがて恋人同士のキスに変わる。一時の別れを決意した時も、再会した時も二人は唇を重ねた。アンリエッタの横恋慕も、彼女がそれを自覚するより先にキスがあった。その巻の冒頭で甘々な雰囲気の中チューしてれば「今回も始まったな」という感じがしたし、ラストで戦いの後感情が昂ぶった二人が顔を近づけていくと、「ああこの巻も終わりか……」と寂しくなった。


ルイズは「キスされるだけで誤魔化されてしまう」「他のことは全てどうでもよくなる」と言っていたが、それは読者である私の実感でもあった。

代筆された最終巻では


最終巻では、暴走する精霊の力のせいでハルキゲニアに人が住めなくなるという事態が進行しつつあることが明かされる。ロマリアの教皇が下した解決策は、地球に武力をもって移民する、というものであった。その武力の要である才人とルイズの決断は。二人の恋の行方は。


別の作家が代筆した完結編は、文体にはほぼ違和感はない。冒険ファンタジーとしての「ゼロ魔」の幕引きとしては、納得できるものだった。一方で、あのつきぬけるようなおバカさと甘さと時に切なさをも感じさせる妄想テキストは、そこにはない。そんなのルイズがいない才人、才人がいないルイズみたいなものだ。改めて、ノボルが既にいないことを感じさせる最終巻だった。


そんな最終巻が出たところで、この連載書評「なつかしの異世界転生・召喚もの」も今回が最終回です。ご愛読ありがとうございました!



この文章は書評サイト「シミルボン」に投稿したものを加筆修正したものです。