周回遅れの諸々

90年代育ちのオタクです

「バーナード嬢曰く。」と「俺ガイル」 自意識あるあるの幻

アニメ化に乗って、以前から気になっていた「バーナード嬢曰く。」を読んでいた。kindle unlimitedのラインナップに入ってたし。そしたらなんだか「俺ガイル」を連想してしまっていた。

読書家の自意識

読むとなんだか読書欲が高まる“名著礼賛”ギャグ! 本を読まずに読んだコトにしたいグータラ読書家“バーナード嬢”と、読書好きな友人たちが図書室で過ごすブンガクな日々──。 『聖書』『平家物語』『銃・病原菌・鉄』『夏への扉』『舟を編む』『フェルマーの最終定理』……古今東西あらゆる本への愛と、「読書家あるある」に満ちた“名著礼賛”ギャグがここに誕生!!


「ド嬢」こと町田さわ子は、かっこいい頭良さそうという理由で読書家キャラに憧れているけど、本を読むこと自体はめんどくさい。読書家として相応にこじらせてる友人・神林にオススメしてもらって色々読んではいる。この「オススメされたものはとりあえず読んでみる」というのは重要で、だから神林みたいなキャラが寄ってくるわけではある。けれど、それ以上に読書家キャラとしての「仕草」「自意識」のほうを先回りして勉強する日々だ。


やたら著名な作家の名言を引用したりとか。昔の小説を読んで「これラノベじゃね?」「この小説家中二病じゃね?」って大発見したような気分になってはしゃいだりとか。未読の人に「この傑作をこれから読めるのは羨ましい」っていう奴に上から目線を感じたりとか。こじらせ度の浅いやつから深いものまで読書家キャラの自意識あるあるが登場し、ド嬢はその都度それを吸収したりしなかったりする。


十中八九作者の人は意識してないだろうけど、同じくさわしおの当て馬読書家の友人である遠藤くんは「周富徳なつかしー」とかゆってて、あれ、あの人がバラエティ番組出まくってた頃、遠藤くんいくつ……? と思ってしまい。これも自分が生まれてない時代をなつかしーとかゆっちゃうアレゲな自意識なのかなあとか感じたりもした。あるいは、登場人物たちは実はみんなアラサーの読書会仲間なんだけど「学校の図書室で読書仲間と語り合う」という長年の夢を実現するため高校生のコスプレしてる、というような脳内設定。



f:id:megyumi:20161013210722j:plain


閑話休題。自意識あるある先行型、ということで連想したのが、「やはり俺の青春ラブコメが間違っている。」の主人公、比企谷八幡だ。「ド嬢」が自意識あるあるを笑いに昇華してそれでもふとした瞬間こっちを刺してくるのに対し、「俺ガイル」はわりと真っ向から刺してくるようなところがある。

続きを読む

ジャンル:サンリオアニメのはじまり「おねがいマイメロディ」

サンリオ原作の人気キャラクター「マイメロディ」を主人公にしたアニメ「おねがいマイメロディ」も、放映開始から11年が経過した。今、ちょうど全208話を収録したBD-BOXなどが発売されている。ので語る。


f:id:megyumi:20161009211337j:plain
アイキャッチでいつもマイメロを見守っていたサンリオのドン・キティさん。本編には未登場


2005年当時の朝アニメの状況


そもそも朝のアニメ特撮とゆえば、昔から*1東映の魔女っ子戦隊物ライダーなどを擁する「ニチアサ」が圧倒的だった。しかし2002年に義務教育の週休2日制が導入されてから「ドアサ」が開拓され、土日両日含めて作品の幅がかなり広がった感はある。特にテレ東で。コナミ原作の「おとぎ銃士赤ずきん」、ブロッコリーの「デ・ジ・キャラットにょ」 「ギャラクシーエンジェル」(二、三期)、コバルト文庫の「マリア様がみてる」(二期)、電撃大王の「ぴたテン」辺りはその最たるものだろう。もっともそれ以前にも「ヤマモト・ヨーコ」とか何故か朝にやってたけど……。なお現在の朝アニメの雄たる「プリキュア」は2004年開始。


マイメロ」は、2005年に生誕30周年記念のTVアニメとしてスタート。関東ではテレ東日曜09時30分から。前番組は朝日小学生新聞連載の「マシュマロ通信」。これも詳細は覚えていないけど、なかなか毒がきいている――当時のアニメ実況ではOPの歌詞にならって「スパイスきいてる」と表現していた――内容だった。企画のウィーヴと制作のスタジオコメット、それと音響監督の岩浪美和は「マイメロ」も引き続き参加し、原作の山本ルンルンは「マイメロ」ではクリーチャーデザイン(!)を担当。森脇真琴も演出ローテに入っていた。その手のアニメファンに受けるお膳立ては整っていた、とは言える。


*1:いつ?

続きを読む

榊一郎「ドラゴンズ・ウィル」「棄てプリ」そして「ストジャ」 生粋の「軽小説屋」に覚えた同時代意識

ひとつのジャンルに多少なりとも長く留まっていると、「あ、この作家は自分と同じものを食べて育ってきたんだな」「この人が使ってる言葉は自分と共通のものだな」というのが透けて見えることがある。それが単に流行に乗っかったり懐古の念をくすぐろうとしてるだけで著者本人は対象について特別な感情がなかったり。あるいは単にこちらの勘違いで、実際は読者が影響を受けたもののさらに元ネタから持ってきていたとしても*1、あらゆるフィクションにおいて同世代/同時代意識というのは結構重要だ。


スレイヤーズ」の最初のアニメ(1995)からライトノベルを本格的に読み始めたわたしにとって、1998年デビューの榊一郎はそういう存在だった*2。他ジャンルでは、和月伸宏黒田洋介が自分の中で同じカテゴリに入っている。

*1:予防線

*2:年齢的にはわたしは榊先生の一回り以上年下なので、同世代ではない

続きを読む

次世代の主人公とたてまつられる人間は、こっけいだねえ!

f:id:megyumi:20160927200100j:plain:h200


ドラゴンボール孫悟飯 息子はセルにやられてる


ドラゴンボール」でセル編が終了してから数年後、大きく成長した悟飯が都会の学校に通い出した頃の話が好きだった。冴えない転校生が実はかつて地球を救ったこともある戦士で、日常生活でも力をセーブしなきゃいけないんだけど、ついやり過ぎてしまって……という設定にボンクラ魂を惹かれた。しかし、人気がなかったのか、元々その予定だったのか、物語はすぐに天下一武道会からの魔人ブウ編に入ってしまい、主人公としての悟飯の影も薄れていった。まああのままグレートサイヤマンを続けてても発展性がなかった気はする。


シリーズ物の世代を跨いだ主人公交代劇は難しい、とはよくゆわれる。なんだかんだゆって読者は旧主人公に愛着を持って作品についてきた人が多いだろうし、交代に当たって作品の変質は免れないし、逆に変わらないなら主人公を交代する意味がない。これに新主人公がシリーズ途中からの新加入キャラで旧主人公に対してやたら噛みついてきて作者からは優遇されていて(いるように読者には見えて)、なんていうのが加わるともう、旧主人公がやたらヘイトを溜めてでもいないと積みである。


悟飯については、人造人間との戦いで片腕を失い、トランクスの師匠ポジとなっている未来悟飯がかっこよかった。というかあの未来トランクス編自体のシリアスなトーンが最高だった。トランクスというキャラクターはフリーザを真っ二つにした初登場時から成功が約束されたようなもので、アニメ独自の続編「GT」ではチビ悟空、パンと共に冒険する主要キャラに選ばれている。悟空と違って社会的な意味でも良き父である悟飯の姿は、そこにはない。


それでも悟飯は一度は主人公の座に就いた。一方で、続編ではこいつら主役の話が見たいとファンから言われたりしながらも、さらに下の代にその座を奪われた、谷間の世代ともゆえるキャラクターっていうのもいる。


続きを読む

秋田禎信とかいうコラボ・ノベライズ大好きおじさん エロゲから国民的漫画まで

sube4.hatenadiary.jp


昨日、「VS.こち亀」の話をした。オーフェンこち亀って接点皆無じゃないですか!? と驚いた人も多かったようだけど、実は秋田禎信という作家は、この10年くらい、意外なところでの原作つきの仕事やコラボに積極的に関わっている。昔に比べればネームバリューのある作家のノベライズというのはぐっと増えたし、例えば西尾維新辺りもかなり多いんだけど、秋田の場合全体の執筆量の中でのノベライズ・コラボの比率がめっちゃ高い。


ノベライズという仕事の魅力、本質について、秋田はこんなことを言っている。



では、実際に関わった作品はどんなものがあるだろうか。ちょっと長くなるけど勘弁して付き合ってほしい。


続きを読む