周回遅れの諸々

90年代育ちのオタクです

妹はいくつになっても可愛い、むしろ大人になった妹のほうが可愛い

「妹が欲しい」「お前の妹ってことは三十路超えるけどそれでもいいのか」みたいな会話は匿名掲示板ではお約束のネタだ。妹=庇護対象みたいなイメージが、キャラクターの枠を未成年に止めようとしてるんだろうか。ワタシ的には結婚しようが子供産もうが妹はいつまで経っても妹だし肉親としての情は変わんないなーと思う。むしろ年を経るにつれて高まるまである。最近、立て続けにそんな漫画を読んでる。

縞野やえ「服を着るならこんなふうに」

「服を着るならこんなふうに」は、ファッションバイヤーの人が原作を担当する、要は脱オタファッションガイドを漫画にしたもの。社会人数年目のお兄ちゃんが、服装について、大学生の妹・環にイチから指導される。姉にコーディネイトを教わったって話はリアルでよく聞くけど、妹は珍しいかしら。そうでもないか?


人に服装のことを教えてもらうのは恥ずかしい。普段からだらしないところを見られてる肉親なら構わない。……とはいえそれは昔から仲が良かった場合であって、仲悪いわけじゃないけど特に一緒に遊んだりするわけでもない二人が一緒にお出かけというのは、別の気恥ずかしさがあるような気がする。そこを意識しない二人は根っこの部分で最初から仲いいのでは。社会人になったら結婚を前提としたら彼氏を作って家を出たい、と公言してる妹にとっては、ファッション講座は最後の兄孝行みたいなものだろうか。


f:id:megyumi:20170423100838j:plain:h400


ファッションオタクな妹だけど、大学に行く時や友達と遊ぶときと比べて、兄と出かける時はそこまでキメキメな感じじゃないのが逆に可愛い。 

kashmir「ぱらのま」

乗り鉄」のお姉さんが主人公の「ぱらのま」では、いつも日本全国を旅してる妹に対し、兄は日常サイドの人間だ。仕事場から、家から、地図マニアとして妹の旅をサポートしたり、駅弁を買ってきてくれるのを家で待ってたり。いつもだらーっとしてて地に足着かない生き方をしてる妹と、そんな妹に振り回され気味の兄。


f:id:megyumi:20170423100908j:plain:h400


一方、同じ作者の「てるみな」という作品では、「ぱらのま」の兄と同一人物らしきキャラが、いつも電車に乗ってる。彼の場合は、旅を楽しむ趣味はなく基本的には鉄道は交通手段でしかないようだけど、時刻表を読んだり駅の風景を眺めたりするのは好きらしい。こういう風にそれぞれ別の人生を歩んでるようでどこか根っこの部分に共通するものがある、ってのも大人の兄妹ものの醍醐味だろう。なお作品としては「てるみな」のほうが作者の持ち味の一つである幻想味が強い。

関谷あさみ「千と万」

sube4.hatenadiary.jp


先日の感想でも書いた「千と万」では、父・千広の妹であり娘・詩万にとっては叔母に当たる「那由ちゃん」が好きだ。妹としてお兄ちゃんの気持ちも分かるし、小さい頃から母親がいない詩万を、仕事で留守が多い千広に代わって世話してきたので、彼女の気持ちも手に取るように分かる。時々訪ねてきては、親子の仲を取り持ってくれる彼女は、作品の清涼剤になってた。


f:id:megyumi:20170423101045j:plain:h400


多分、普通の父と娘と叔母の関係だと、父親は「叔母」の体面を気遣ってか娘がいる前では「妹」というより「叔母」として接すると思うんだけど。千広の子供っぽさ、詩万と那由との距離の近さからその辺り構わず千広も那由も兄と妹として接してる感が強くて。でも時々思い出したように「父と叔母」として振る舞おうとするんだけどいまいちうまくいかないのが、なんか可愛い。この兄弟は時折過去に何かあったような雰囲気を匂わせてたけど、全3巻で終わってしまったため、その辺りが掘り下げられることがなかったのが残念。

リアル妹の話

上に挙げたのは、なんだかんだで結婚したり子供産んだりまではいかない例ばかりになってしまったけど。私の体験談で言えば、思春期を過ぎてから、肉親の情を素直にいいものだと思えるようなものになった。それと、家で年中顔をつきあわせてた頃に比べると、離れて暮らすようになったってのもある。親族としてお互いが傷つけ合わない、ちょうどいいくらいの距離。ヤ、ヤマアラシのジレンマ! ま、いい年こいて周囲に家族同士が仲が悪いと思われると体裁が悪いとか、将来に備えて家族づきあいは大切に、とか打算も含むかもしんないけど。


うちの還暦超えた母親も叔父のことをいまだに「兄ちゃん」って呼んでるし、父親も叔母のこと「姉ちゃん」って呼ぶし、まあ他に置き換えようがなさそうだけど、なんかそういうのいいなあって思う。私もそういう関係を築きたい。