周回遅れの諸々

90年代育ちのオタクです

エンタメ寄り長谷敏司の魅力 「円環少女」「ストライクフォール」他

長谷敏司が久々にラノベレーベルで新作を発表! ってことで、エンタメ寄りの長谷作品の魅力とか特徴とかについてつらつらと語る。

 

今も連なるエモさを感じる「楽園」「フリーダの世界」

長谷敏司という作家は、2001年にスニーカー大賞金賞を受賞して世に出た。

 

デビュー作の「楽園」は、一千年の間、二大陣営が戦争を続けている時代。敵がひた隠しにしている惑星へ、調査のために一人の兵士が降り立つ。しかしそこには敵の兵士と幼い女の子がいるだけで……。というのがあらすじ。

 

最初に読んでから暫く経過してから知ったのだけど、本作は、アニメーション映画「ウインダリア」(1986)の主題歌である、新居昭乃「美しい星」が重要なモチーフとなっているとか*1。こういったサブカル的なものもそうだけど、冷戦構造とか学生運動とか、80年代まではまだ辛うじて残っていた要素とか雰囲気とかいったものが長谷作品には多く含まれている。

 

 

「楽園」の1500年前の世界を舞台にしたのが、2002年に発表された「天になき星々の群れ フリーダの世界」だ。突然の占領に混乱する中で市民の群集心理が浮き彫りになっていき、何不自由なく育ったどこまでも楽観的な少女と、暗殺者の少女、友人として出会った二人の倫理が対立する。

 

仮タイトルが「女子校スナイパー」で、著者は「これからは百合が来る」との思いから執筆したそうで。当時は「マリみて」が一大ムーブメントを起こしていたしまあ分かるのだけど、今読んでみるとサツバツキルミーベイベーという印象を抱いてしまい、時間というものの残酷さを感じた。あとヒロインがメガネ。少女暗殺者。ク、クラエス

 

この2作から今に至るまで氏の小説に共通しているのは、文章からほとばしるエモさだ。広大でゆるぎない世界と、どこまでも一個人にしか過ぎないもろい人間。この二者が衝突した時のきしみを描くことが青春物の要件なら、長谷作品は全て青春小説だとも言える。男も女も老いも若きもみんな人間味に溢れていて、感傷を隠そうとしない。そんな彼らの生き様は、読者の情感を直球で揺さぶってくる。

 

続きを読む