周回遅れの諸々

90年代育ちのオタクです

百合漫画「青い花」のAKB主演映画化企画と、志村貴子的なもののAKBや乃木坂への影響

二〇〇七年頃からAKB48のミュージックビデオをいくつか作るようになっていたのですが、そこから発展してAKB主演の映画を作ろうという企画がもちあがった時期があって、原作にできるものはないかと少女マンガをいろいろ読み漁っていたときに志村さんの『青い花』に出会ったんです。


えっ、これってみんな知ってたの? 私が志村作品からちょっと離れてた間に既に出てた情報だったりする? 

幻と消えた「青い花」の実写映画


青い花」は志村貴子の代表作。高校生になったふみちゃんは、幼なじみのあーちゃんと再会する。ふみちゃんは従姉妹の千津ちゃんと付き合ってたけど、彼女が男の人と結婚するというのでフラれたばかりだった。千津ちゃんを想って泣いているところにハンカチを差し出してくれたあーちゃん。「ふみちゃんはすぐ泣くんだから……」昔と変わらず優しい幼馴染に、ふみちゃんは恋に落ちる*1――というストーリーが、古都・鎌倉で展開される。単行本は全8巻。2009年にはアニメ化も果たし、こちらも評価が高い。


雑誌「ユリイカ」では志村貴子デビュー20周年を記念して総特集が組まれている。作家関係者によるお祝いイラスト、評論、対談、ロングインタビューなど内容は様々。



その中で、惜しくも幻に消えた映画と、志村貴子的なものがアイドルグループAKB48乃木坂46の世界観に与えた影響を語っているのは、高橋英樹。彼女たちのMVや映画を多数制作している映像作家である。THE YELLOW MONKEYの「第5のメンバー」としても有名らしい。

(…)アイドルの映像でもそうですが、女性像を描いた作品って、男性目線で“男の願望”をただただ具現化したような作品がやはり多い。俗にいう「こんな女の子が本当にいてくれたらいいな」願望というか(笑)。もちろんそれはマーケティング側の意見を取り入れた結果でもあるのだとは思いますが、志村さんの作品はそういう視点からも自由な女性像が描かれていると感じたんです。

実際いろいろなところに企画を持ち込んだんですけど、最終的にはストーリーの骨格がまありはっきりしないということと、それからこれは本当に残念だったのですが「BLは受けるけどGLは……」というような、そういう括りで考えられてしまうこともあって結局、映画化は難しかったんです。(…)


実写映画の企画はポシャったものの、「MdN」という雑誌で乃木坂の生駒里奈と「青い花」の姉妹作「淡島百景」がコラボしたのも、そういった流れから来ているそうだ。AKBや乃木坂というプロジェクト全体で志村貴子的なものを志向していこうというコンセンサスがあったわけではなさそうだけど、高橋が言うには、直接的ではなくとも乃木坂は志村貴子的なものに強く影響されているのではないか、という気がするらしい。


*1:正確には幼い頃の初恋に火がついた

続きを読む

立川まんがぱーく常連による攻略ガイド

東京都立川市。中央線沿線の急成長を続けるこの街で今話題なのが、「立川まんがぱーく」です。言ってみれば公営の漫画喫茶でしょうか。料金が一日400円と格安であること、4万冊の幅広い蔵書、ドラえもんが寝てそうな押し入れを模したスペースや寝っ転がれる畳敷き、テラスなどの空間づくりが好評で、一躍人気スポットに成長しました。京都にある「京都国際マンガミュージアム」が遠方からの観光や学術研究などの用途にも使われるのに比べ、こちらはより漫画を読むことに特化している感じです。


f:id:megyumi:20171107180556j:plainf:id:megyumi:20171107180544j:plain


私も結構足を運ぶようになって、この施設を楽しむコツを掴めてきました。その内、他の情報サイトであまり触れられてないようなものをいくつかをご紹介したいと思います。

  • 基本情報
  • 蔵書検索
  • おすすめのスペース
  • 食事
  • 平日限定入場パスポート
  • その他注意事項

基本情報

f:id:megyumi:20171107191654j:plain


  • 蔵書:約4万冊
  • 開館時間:月~金 10:00-19:00 土日祝日 10:00-20:00
  • 休館日:なし
  • 入館料:大人:400円 小中学生:200円 未就学児(大人同伴):無料
  • 電子マネー、クレジットカード:不可。両替機設置。
  • アクセス:立川市子ども未来センター2F JR立川駅南口から徒歩13分、同西国立駅から徒歩7分
  • 有料駐車場:20分100円(最大 1,500円)
  • 公式サイト:http://mangapark.jp/
続きを読む

00年代初頭の女子高生漫画オタク、伊原摩耶花(古典部)の本棚

10月に発売されたムック『米澤穂信古典部』では、原作者が考えた「古典部」メンバー4人の本棚が公開されていた。


オタクとしての伊原摩耶花


古典部」シリーズは、米澤穂信による青春ミステリー小説だ。青春とゆっても輝かしいばかりじゃない、ほろ苦い後味が人気の秘訣となってる。2012年には「氷菓」のタイトルで京都アニメーションによってTVアニメも制作され、人気を博した。今秋には実写映画も公開される。


この作品では、地方の進学校に通う高校生の様々な自意識が取り上げられている。その中でも私が一番注目してるのは伊原摩耶花。主人公・折木奉太郎とは犬猿の仲の、小柄な女の子だ。



古典部と掛け持ちしてる漫研*1では人一倍創作意欲に溢れていて、オタク以外の人をカタギと呼び、オタクとしては人目を気にする方で。多分、いわゆるガチ勢なんだろう。それだから部内のエンジョイ勢とはしばしば対立してる。強気のようだけど内に抱え込むタイプなので、人間関係に悩んで睡眠薬を服用しないと眠れなくなったりという一面も。


彼女が文化祭での漫研の企画としてコスプレをしてきた時に、乗り気じゃないながら選んだキャラも、萩尾望都「11人いる!」のフロル、藤子・F・不二雄エスパー魔美」のマミ、手塚治虫七色いんこ」のマリコと有名所ではあるものの、他の部員が「ストⅡ」の春麗や「ヴァンパイアハンター」のレイレイを演じてたのと並べてみると、部内の温度差が目に見えるよう*2


彼女が自分に似ているとは全く思わない。共感できるかというとそうでもない。ただ「古典部」メンバーを眺めてみた時、「刺さる」場面が多いのも彼女絡みの事件であることも事実だ。それはやっぱり私も彼女もオタクだからなんだろう。そんな伊原摩耶花の本棚は以下の通り。

*1:というか古典部のほうが掛け持ちなんだけど

*2:原作は10年以上前の作品なので、2017年時点から新しい古いで見てみると今やどっちもどっち感はなくはない

続きを読む

『小説 魔法使いの嫁 銀糸篇』 原作を知らなくても楽しめるファンタジー小説集

人外×少女の現代ファンタジー漫画、ヤマザキコレ魔法使いの嫁」の、小説アンソロジー。先行して発売された『金糸篇』とは執筆陣を替えての一冊。

東出祐一郎「ウォルシュ家攻防戦」

チセとエリアスはとある土地を訪れる。
そこは、すでに家屋はなく石の壁を少し残すのみとなっている「家」の跡。
かつて憑いていたという家事妖精に興味をもったチセにエリアスは、その土地の持つ記憶をみせる。
それは遠い遠い過去に存在したブラウニーたちの記憶だった。

変わるもの。変わらないもの。永い時を生きる「隣人」たちの持って生まれた業と人間との関わりを描く、ホラー風味の怪異譚。


なんだけど、タイトル通りの、ブラウニー達によるバトル――争い、諍い、とかではなくて「バトル」というのが相応しい、「――捻り潰す!」「できるものならな!」みたいなテンションの殴り合い――は、この小説の雰囲気にはそぐわない。「まほよめ」として以前に、この小説の中で浮いてる。「Fate/Apocrypha」の執筆を始め型月作品に関わってるようだけど、なるほど、文章の調子はきのこに似てる。


真園めぐみ「ナチュラル・カラーズ」

魔法機構の技師であるキリドは、魔法を使ったときの魔力量を測る「計測器」を作り出そうとしていた。
試作品にまでこぎつけた彼がデータ集めのために協力を仰いだのは「カラーズ」と呼ばれる魔法使い。
キリドとカラーズの奇妙な同居生活が始まった。


人生に行き詰まった少年が、世界の美しさに触れたことで活力を得る。まほよめは人外エリアスと人であるチセとの交流を綴った物語、ではあるのは勿論なんだけど、主人公のチセは人との交流を断ち切ったわけではない。むしろエリアスとのふれあいは巡り巡って他の人間との交流にも繋がっている。そんなことを思い出すやわらかな手ざわりの一作。作者は東京創元社の新人賞でデビューしてまだ間もない人。


吉田親司「戦場の赤子」

大英帝国ナチス・ドイツの戦闘機が空を舞う1940年。
日本人の魔法使い・G中佐と彼に付き従う霧島は、イギリス王立空軍の飛行場にいた。
観戦武官でありながらスピットファイアで出撃したG中佐は、ドイツ機にグレムリンが取り付いているのを目にする。
戦争に魔力を持ち込んだ者がいる……!


ベテラン仮想戦記作家による、WW2のIF。魔術文字を刻印したホーミングミサイルが飛び交い、ボイラーやエンジンを魔術で強化したことで氷上を滑るように軍艦が進み、巨大ゴーレムが波を裂く。海上のオカルト大決戦。ナチスといえばオカルト、オカルトといえばナチスですよね。オットコノだもんなー! しょうがないよなー! って感じで、原作とは全くかけ離れた雰囲気だけど、これはこれで。


続きを読む

『血界戦線 グッド・アズ・グッド・マン』 濃密さを増したHL描写、ザップ大活躍、堕落王の気高さ

千年かけて練り上げた魔導によって、破壊も創造も思いのまま。退屈を厭い、世界崩壊レベルではた迷惑なゲームをヘルサレムズロットに仕掛ける怪人、堕落王フェムト。彼が持ち合わせてないのはただ一つ、「普通(グッド)」であること――。ある日、たわむれに「普通」に堕ちてみようと考えた彼は、ひとまず彼自身を増殖させてみることにした。


魔術士オーフェン」の秋田禎信が、「トライガン」の内藤泰弘の新たな代表作「血界戦線」をノベライズ! 90年代後半-00年代前半のオタクにはたまんねえ! と話題になったコラボの第2弾であります。


sube4.hatenadiary.jpsube4.hatenadiary.jp

秋田ザップ好きすぎ問題

第1弾『オンリー・ア・ペイパームーン』はレオを視点にザップ・レンフロの魅力をクズ度据え置きかっこよさ3割増しに描き、さすがチンピラ金貸し魔術士オーフェンさんで一世を風靡した秋田や! と読者からはおおむね好評価だった。今回フェムトが起こした騒動に挑むのはレオ、ザップ、ツェッドということで、斗流、ランチトリオ(というらしい)ファンにはおすすめ。というかザップ好きには垂涎。

  • 指向性対人地雷の弾幕を血刃で裂いたその空隙を通り抜け敵を拳骨で昏倒、でも爆発の余波で服はぼろぼろ、ほぼ全裸に
  • 落ちてくるビルの一棟を血刃でバラバラにして周囲に落としていき、自分たちの周囲にがなんとか息できるくらいの空間を作る
  • 指紋認証に対して、レオが「神々の義眼」で残った指紋を解析し、ザップが血法でトレースする。でも指紋認証自体はフェイクで扉を押したら開いた
  • レオによって右目の視界だけを入れ替え、ツェッドとの斗流ツープラトン


など、単独でふるう血法の自在ぶりから、レオやツェッドとの連携まで見事にこなしてみせた。前巻がザップというキャラクターを解剖したなら、今巻は戦闘者としての彼をフィーチャーしている。一読して感じたのは、なんというか、漫画の戦闘を活字にできてる気がするってことだ。


秋田禎信の描く戦闘というと人体構造と皮膚感覚を丹念に伝えてくる、そんなイメージがあった。でもザップさんのそれはどんな人体構造してんのか分かんないくらいスピード感に溢れ、ド派手で、変幻自在。同作者の『ハンターダーク』があくまで非人間という括りの中で人体構造を無視した動きをさせてたのに対し、本作はそういうのお構いなしのデタラメバトル全開。読んでると内藤せんせの絵が自動的に頭に思い浮かぶ


続きを読む