周回遅れの諸々

90年代育ちのオタクです

石川博品「メロディ・リリック・アイドル・マジック」 国民的アイドル VS 野良アイドル

子供があくまで子供のまま大人の世界にコミットすることを求められ、しかし「仕事」をしていく中で否応なしに成長する/させられる*1。これを、アイドルが描かれた物語の一つの類型だと考える。その場合、子供の世界の狭さ、大人の世界の広さを強調したほうが分かりやすくはなる。現在、単体の経済圏を構築していると言えるまでに定着しているAKBと彼女たちを取り巻くアレコレの規模は、そのようにも作用している。

 

AKB以降、リアルでもフィクションでも彼女たちの影響を受けたアイドルが多く生まれた。それらは、90年代のライトFTの多くで「ドラクエ的なものとどう違うか」が肝であったように、いかにAKB的なものと差別化していくかがポイントとなっている。解答の一つが、アイドル活動において大人がほぼ介入しない、μ'sに代表される「スクールアイドル」だ。この「メロディ・リリック・アイドル・マジック」は、AKBっぽい国民的グループに、スクールアイドルっぽい人たちが挑む物語、とひとまずはまとめてしまっていいだろう。舞台は秋葉原に対して? 東京都中野区をモデルにした、沖津区*2

 


(何でもいいから手に持ちたい……楽器とか、金属バットとか……)
小さなマイクひとつ持ってたくさんの人の前に出ていくのは勇気がいる。人並み外れて楽器がうまいとか、ここに集まった全員が親のかたきであるとか、なんでもいいから彼らの前に立つ根拠が欲しいと思った。


「沖津区アイドルはいつも着ている制服でステージに立つ。いくらLEDの連中がチェック柄のスカートやブレザーふうのジャケットを身に着けようと、そこに制服が本来持つかがやきはない! その制服を着て学校生活を送るアイドルたちの制服に対する愛着、彼らがその制服を着てすごした年月の重み、それこそが制服に真のかがやきをもたらすものなのだっ! ――あ、後半は故水野ハルヲ先生による警察官の制服に関しての主張だった」


「マネージャーさん……? じゃあプロデューサーとかもいるんですか?」
なちゅりは目を丸くして口元を手で覆った。芝居がかった仕草だったが、かわいらしかった。
(このベタな感じ、やりきってるからすごいよなあ……)
現代において本当の清純派などいない。そんなことはいうまでもないが、それでもなお、その存在を信じたがる者がいて、それに応えようとする者がいる。清純派アイドルとはそうした心のかよいあいの総称であると下火は考えていた。


アイドルが歌って踊るものだと誰が決めたのかはわからないが、そのことがアイドルたちを追いこみ、苦しめ、試していた。残酷で、うつくしかった。

 

*1:これには当然異性との恋愛も含まれていて、例えば背景が殆どないHENTAIのキャラから始まって、何故か芸能界入りし、最終的に男なんていらねえよ、夏、という心境に至った亜美シリーズの軌跡は必然だったんだろうか

*2:現在取り壊しが決定している中野サンプラザも聖地として登場する

続きを読む