周回遅れの諸々

90年代育ちのオタクです

「シン・ゴジラ」は「ヱヴァ」よりも「エヴァ」だったのか

公開から一週間経った8月6日、池袋HUMAXで「シン・ゴジラ」を観てきた。元々、「ゴジラ」シリーズは子供の頃に「VSモスラ」「VSメカゴジラ」辺りを観た記憶が朧気ながら残ってるのと、最近ようやくテレビで第一作に触れた、というくらいの初心者なんだけど。「ヱヴァQ」と同時上映された「巨神兵東京に現る」にびびっと来るものがあって、カントクくんが一本の映画として巨大特撮物やってくれるなら超観たいなーと思ってた矢先に本作の製作が発表されて。とはゆってもこれってパイロットフィルム的な短いやつで期待膨らませて行ったらガッカリするパターンだよなーと内心予防線を張ってはいたんだけど、実際観たら期待以上の面白さだった。

 

 

ここから早口↓ 

表示する

そもそも軍事用語政治用語ポエムが飛び交うだけで気持ちよくなっちゃう人種だし*1、どうにも実写邦画俳優の演技が苦手なのでそもそも演技を捨ててるみたいなところあるあの早口はかえってその辺りの懸念を回避してくれて助かったし、好きなことの話だと急に早口になるのがオタクって言うけど好きなことでもどもってしまうオタクとしては早口になれる人羨ましいなと思う程度には好感を抱いてるし、往時を思い出して旧シリーズリアルタイム世代のエヴァオタが全台詞を暗記しようと奮闘するも加齢によって自分より年少のオタクに学習能力記憶力で負けてしょんぼりする姿が目に浮かぶし。御用学者と鼻つまみ者のオタクの違いは役に立つかどうかではない。たとえ全体を把握していなくとも対象について邪推できるかどうかだと思ったし、色んな所轄官庁経由しないと命令を実行に移せないところとかコメディタッチではありつつ何故かかっこいいシーンに仕上がってたし、コメディタッチと云えば随所の笑いどころがハイテンションと大げさな芝居で全力で笑いを取りに来るやつじゃなくてくすっとさせるくらいのやつだったのも性に合ったし、シンゴジさんが歩く振動で屋根瓦がカタカタ揺れるシーンだけで既に名作だったし、フラグ立てたとか立ててないとか防災グッズ用意してたとかしてないとか圧倒的な力の前にそんな価値判断関係なくなぎ倒されてくのも余計なモヤモヤを感じないで済んだし、尻尾はちんこだったし、10年後の総理×10年後の幹事長キテたし、組織の頭をすげ替え可能なのが強みっていうの「オーフェン」シリーズの理想形みたいなところあったし(いつもの病気)。

↑ここまで早口 

 

さて。上で述べたように、一本の映画として、「シン・ゴジラ」が読者の事前知識や注釈などなくても成立するエンタメ作品だったことは間違いない。ではあるけれど、エンドロールが流れ切った後、まず脳裏に浮かんだのは、「俺ってこんなにエヴァ好きだったんだなあ」という思いだった。

 

エヴァとヱヴァとシン・ゴジラ 

 

新世紀エヴァンゲリオン」。その最終作「THE END OF EVANGELION」が1997年に劇場公開されてから何年かかけて、わたしはこれを消化した。いまだインターネット環境を構築できておらず、議論を交わす知り合いもいなかったため、その作業は完全にプライベートなものだった。最終的に出した結論は顧みるにさして独創的なものではなかったけれど、今もわたしの中にしっかりと根付いている。つまりは「でも、もう一度会いたいと思った。その気持だけは本当だと思うから」というアレを文字通り受け止める、ということ。そこにややこしい解釈は必要ない。

 

同時に、オタクの習い性として、庵野秀明ガイナックスが制作に関与した他作品にも触れた。「トップをねらえ!」「トップをねらえ2!」「ふしぎの海のナディア」「オネアミスの翼」「フリクリ」「彼氏彼女の事情」「ラブ&ポップ」「おるちゅばんエビちゅ」「まほろまてぃっく」「忘却の旋律」「放課後のプレアデス」「Re:キューティーハニー」 「式日」……あ、最後のは観てなかったか。さておき、この中でも「フリクリ」「プレアデス」などは特に、自分の中で大切な位置を占める作品となった。しかしこれらを好む感情は、あくまで「エヴァ」とは無関係のものだ。というか最後の方は「エヴァガイナックス」だから手を出したわけですらない。そしてそれは、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」シリーズも今のところ同様である。「序」も「破」も「Q」も初日に観に行ったけれど、わたしの中のエヴァ厨は心動かされなかった。

 

 

然るに、「シン・ゴジラ」だけが何故こうも20年前の感情を喚起させるのか。何らかの要素が「エヴァ」を連想させるから、いうのが真っ先に思いつく理由だけれど、「シン・ゴジラ」と「エヴァ」は似ているのか?

 


緩急の妙

いきなり個人的な感覚に左右される話で申し訳ないが、「エ」を観ていて感じるのは圧倒的なテンポの良さだ。台詞もなし微動だにしないシーンが10秒20秒も続いたかと思えば、パッパッとめまぐるしく切り替わるカットが連続する。見せたいシーンはいくらでも見せ、必要ないものは容赦なく刈り取り、必要だけど優先順位が下がる場面では思いっきり手を抜く。緩急で打ち取る演出の妙味。

 

f:id:megyumi:20160821165838j:plain

 

残念ながら「ヱ」ではそういうテンポの良さをあまり味わうことができていない。「破」のラストでゼルやん*2に喰われた綾波をシンちゃんが取り返そうと踏ん張ってるところとか特に間延びしてるな、とすら感じられた。しかし「シンゴジ」では久々にあの緩急が戻ってきたと感じた。あの早口の会話はその象徴だし、登場人物一人一人に絞ったドラマを展開しなかったのも功を奏している。twitterで全編予告編みたいな映画ってゆってる人がいたけどまさにそんな感じ。

 

映像演出展覧会としてのエヴァ

また「エ」はカントクくんを始めとするスタッフが蒐集した、様々な映像演出の展覧会でもあった。その多くは「エ」が初出というわけではないけれど、様々なフィクションノンフィクションからのつぎはぎで構築された一本の作品はしかし、それまで観たことのない鮮烈なものではあった。予算や時間がないことによる苦肉の策であって深い意味はない? 別に省力化の意図があることと、それが視聴者に対して何らかの効果を生むことは、当たり前に両立するだろう。有名な、アスカと綾波がエレベーターに同乗してるところでずーっと微動だにせず機械の駆動音と鼻をすする音だけが聞こえてくるシーンとか、単純な時間の積み重ねだけでこっちまで気まずくなってくる。

 

「ヱ」ではそのような厨二マインドを分かりやすく刺激する尖った演出は封印され、技を超えた純粋な強さでファンを魅了した。「落下してくるサハクィエル(仮)を受け止めるため疾走する初号機、初号機のため陸上競技のコースのように変形する第3新東京市」みたいに作中のガジェットがそもそも凝ってるし、それを支える絵作りもできてるので、それ以上奇抜な演出を採る必要がない、といのはあるだろう。

 

「シンゴジ」ではそれらの、当時の「エ」を髣髴とさせる演出がちょこちょこ垣間見られる。「今さら古臭いでしょ」とゆわれてしまった(例の明朝体)テロップは言うに及ばず、移動する椅子の上にカメラを乗せてぐるぐる会議場を回って撮影するカメラワーク*3もなんだか懐かしさを感じる。「エ」を初めて観た時と違って目新しさは感じない。けれど見慣れた技法で形作られるストーリーに安心して没入できたとは言える。

 

f:id:megyumi:20160821171451j:plain

 

ヤシオリ作戦

ヤシオリ作戦は、言うまでもなくヤシマ作戦のセルフオマージュだろう。ただ、ATフィールドの中和がどうのこうというややこしい設定を目標射程外からの超長射撃というシンプルな力技でぶち抜くヤシマ作戦と、ピタゴラスイッチからの血液凝固剤イッキ強要というシュールな絵柄で攻めたヤシオリ作戦では映像としての気持ちよさの方向性が違うかなと。まあヤシマ作戦SSTのお下がりの盾とかシュールっちゃシュールなんだけれど。

 

ヤシオリ作戦とゆえば、政治家や官僚、自衛隊員の肩書なんかはおおむね現実にあるものから取ってるので、彼の作戦始め、これ見よがしに出てくる独自の用語がこっぱずかしいというのはあった。巨災対も横文字の特務機関なんちゃらいう組織だったりすると辛かったかも。してみると、「エ」も作中用語のネーミングセンスよりは「敵、完全に沈黙!」とかそういう台詞回しに惹かれていたのかもしれない。

 

 

(例のBGM)

(例のBGM)については天丼とはゆっても最後の方にはさすがにもうそれはええがなってなった。EM20じゃなくても鷺巣さんの曲は鷺巣さんの作曲だから「エ」「ヱ」で使っても違和感なさそう。でもアーアーアーアーアー的なBGMはもう飽きてきた。あれはカントクくんの指示なのか鷺巣さんの意図するところなのか。

 

終局の続き

 

 ……色々と考えてみたけれど、結局、「何故ヱヴァでも他の庵野作品ガイナ作品でもなく、シンゴジを観て自分の中のエヴァ厨が歓喜したのか」という自問について、これだ! という理由に行き着くことはできなかった。作品の要素のひとつひとつを取ってみれば、エヴァ以外の庵野作品に限定しても新しいわけではない。全部ひっくるめて「エヴァ」に近しいと感じたのか。あるいは納得できる理由なんて虚構だったのかもしれない。ただまあ一つだけ言えるのは、「シンゴジ」がアニメだったら、自分は本作をここまですんなり「エ」と結びつけて受容できなかっただろうな、ということ。

 

エヴァ」から「ヱヴァ:序」までの間に、「エヴァ」より新しいアニメがあったかどうかは分からないけれど、それはさておき、「ヱヴァ」が「エヴァ」より新しいアニメだとは特に思えない*4。まあ今のところは。でもそれって良くも悪くもアニメという枠の中で考えた上でのことで。実写で*5、特撮モノというジャンルの中で、しかも「ラブ&ポップ」や「キューティーハニー」のようにはアニメとか実写といったメディアの違いを殊更に意識していない、ように見える作りだからこそ、「シン・ゴジラ」は楽しいし、虚心坦懐にエヴァ厨として観ることができたのかなあと。なんだこんなにちょろかったのかエヴァ厨としての俺。

 

*1:子供は台詞を理解できない? 大人も初見ではそんなに理解できてないから大丈夫

*2:「ヱ」では使徒の名前は設定されていないけど、便宜上旧作のそれで呼ぶ

*3:カレカノED?

*4:ってこれ誰か他の人の言い回しだった気がする

*5:ゴジラはCGだけど