周回遅れの諸々

90年代育ちのオタクです

「グリムガル」作者・十文字青を生んだ、ダークファンタジー大好きスニーカー文庫

灰と幻想のグリムガル」の原作者・十文字青は、自分の作風をライトノベル業界の中で主流ではないと常々公言している。それどころか支流ですらないそうだ。これはなにも「最近のラノベ」がどうこうという話ではなく、デビュー当時からほぼ一貫してそういう姿勢を保っている。では、彼がデビューしたレーベルであるスニーカー文庫は当時どういう状況だったのだろうか。

 

d.hatena.ne.jp

 

十文字のデビュー作である「薔薇のマリア」が刊行開始したのは2004年のことだ。「涼宮ハルヒ」は既に世に出て、たちまち人気シリーズとなっていたが、流石にアニメ化後ほど誌面を席巻していたわけでもなく。それ以前の、富士見や電撃と比べると華はないけどわりと硬派なレーベル、という印象がまだ生きていた。

 

 

看板作品は「ラグナロク」「トリニティ・ブラッド」「されど罪人は竜と踊る」「ムシウタ」など。エロい/グロい/エグい/鬱になる、のいずれかあるいは全ての成分を含んだ、人間の暗黒面を取り扱ったダークファンタジーたち。といっても漫画で言うと「ベルセルク」ほどの重厚さはなく、スクエニ系列の漫画雑誌の、女子中学生ファンが多い血みどろものを髣髴とさせる、というとなんとなくイメージが伝わるだろうか*1。わたしも当時、女子校の文芸部で友だちと「ラグナロク新刊の流血ポイント」といったエグい話に花を咲かせたものだった。


それ以外では「バイトでウィザード」「でかたま」なんかもあったけど、恣意的な物言いであることを承知で言えば、スニーカーならではという感じはあまりしなかった。「ロードス」も流石に往時の勢いはなかったし*2、「ガンダム」のノベライズは勿論売れていたけれど、レーベルの特色というにはちと苦しい気がする。

 

 

 シリーズではなく作家単位でプッシュするのもこのレーベルの特徴で、時期は前後するが、2002年に、まだエロゲ業界の外では無名だった虚淵玄の小説家としてのデビュー作『ファントム アイン』を刊行し、ザ・スニーカー誌上では2005年にいち早く「噂のクリエイター集団がここに!!  其の名はニトロプラス!」という巻頭特集を組んでいる。同年には、長谷敏司円環少女」も刊行を開始した。

 

 

こういった路線が顕在化したとわたしが感じるのは、1998年の「ラグナロク」からだ。黎明期の「ルナ・ヴァルガー」や「神々の血脈」、「異次元騎士カズマ」など、80年代の伝奇バイオレンスの匂いがいまだ濃厚な頃まで系譜を辿ってもいいけれど、とりあえずその辺りはこの文章の主旨ではないので置いておく。

 

 

編集部がそういう傾向を意図していたかは分からない。けれど、「薔薇のマリア」がスタートした時、自分の持った印象はこの路線の延長線上にある作品だなというものだった。なるほど主人公が一番弱いというのは上に挙げた作品では見られない要素かもしれない。でもそれは、「ラグナロク」「トリブラ」「され竜」が主流で「薔薇のマリア」が支流ですらないと言える*3ほどの差なんだろうか。レベル1の主人公とレベル99の主人公が味わう絶望に、何か本質的な違いはあるのか。twitterを見ていると圧倒的多数がフィクションに「成長」を望んでいるのに、同じことを考えている人が少数派だと本当に思うのか。また十文字はスニーカー文庫の外で、異世界ファンタジーではない青春小説も多数発表しているが、これらも、ゼロ年代に流行したネクラな青春ものに対して、何か特別なものがあるんだろうか。

 

勿論、その作家にしかない特別な何か、はどの作家も持っている。というかそう思ってこそのファンではある。上述した作家のファンで「こいつらと一緒にすんな」という感想を持つ人は少なくないだろう。ラノベ板を覗いてみると、どんなに「最近の○○は似たようなものばかり」と十把ひとからげにされているような作家/作品のスレでも、「俺たちの好きな△△は最近の○○と違って~」という論法を駆使していないほうが珍しいくらいだ。わたしだってこの文章の中で自分の好きな◇◇と嫌いな△△を並べていることに抵抗がある。ただ、そのようなわたしにとって重要な差異は、往々にしてはたから見れば本当に些細なことで、ファンが思っているほど特権的なものではなかったりする。

 

 

 安井健太郎浅井ラボはスニーカーで仕事しなくなり、吉田直は亡くなった。当時このレーベルが担っていたような面はガガガ文庫に引き継がれた感はある。では当のスニーカーはというと、以前に比べ熱心に追いかけなくなったのでよく分からないというのが正直なところなので、そちらはもっと詳しい人に語ってもらうのを待つとして。とりあえず今日は、一時期のスニーカーにそういう側面があったということ、本人の言葉を信じるなら常にシリーズ存続に危機感を覚えるくらいの売上だったにも関わらず、「薔薇のマリア」は全27巻を刊行させてもらうという厚遇*4を受けていたことだけ覚えて帰ってもらいたい。それは仲間がいない人間には決してできないことだ。

 

*1:もっとも「ラグナロク」の作者などは洋画の影響が大だし、このようなイメージはイラストの印象が強かった気がする。「ラグナロク」「され竜」は男二人のバディものということで、雑誌の投稿欄にはそういう雰囲気のイラストがたくさん載っていた

*2:それをゆったら「ラグナロク」もこの時点で既に……

*3:言ってない

*4:危機感を覚えたからこそ作者が、編集者が努力したのだろうというのは言うまでもない