「クッキングパパ」を1000話まで読んだ時の感想
1000話無料の時に読んだので今さらながら。アニメは観たことなくて、原作漫画は「モーニング」に載っててもおおむね素通り。そんな私がこの作品に持っていたイメージは「コワモテだけど優しいお父さん・荒岩一味が料理で日常の諸問題を解決していく、心温まるホームドラマ」だった。そして読み始めてしばらくはこのイメージが覆されることはなかった。
サザエさん時空を採用しないがゆえに
転機は40巻に入った辺り。ちょうどアニメが放送されていた辺りの巻数で、おや? と思った。定年退職、転職、失恋からのUターン、近親者の痴呆症……。いずれもポジティブとは言い難いエピソードが目立つようになってきたのだ(初期からそういうネタもあったけど自分の目につかなかっただけかも)。
「クッキングパパ」のキャラは普通に歳を取る。この手の長寿漫画にしては珍しく、サザエさん時空を採用していない。連載開始当初小2だったまことが1000話時点では大学生として寮生活を送っている。これだけ時間が経てば人生いろいろ。出会いあり別れあり、成功も失敗も嬉しいことも悲しいこともあるだろう。
本作は基本的にほのぼの漫画だけど、そんな人生における山や谷も無視しない。時に厳格に、時に優しく、真正面から描く。だが決して悪いようにはならない。
752話「肝汁でお疲れさん!!」は荒岩の上司である大平課長のエピソード。彼は定年退職後、蕎麦屋の道を選ぶ。開店当日の朝、まだ見ぬ一人目の客を待ち店の入口をじっと見据える大平夫婦の背中……という構図は、セカンドキャリアへの不安と期待その他諸々の入り混じった感情を見せつけられ、作者の漫画力の高さを実感した。1000話まででベストEPを挙げろと言われたら私はこの回を推す。
特に印象深いエピソードは
以下に羅列していく。
- 396話「グッバイ マイ ラブ他人丼」は「クッキングパパ」ではやたら多い、実らなかった恋を描くホロ苦エピソード。他にこの種の傑作としては729話「 甘くやさしいいとこ煮」、788話「チョコレートボンボンで酔っちゃおう!!」などを推したい。失恋系EPはどれもハイコンテクストでちゃんと理解してるとは言い難いのだけど……
- 401話「愛情たっぷりトリカワギョーザ」はいつも仲の良いい荒岩家とは対称的にサバサバした関係の家族が登場させた上で、こういうのもいいよねと肯定する。決して荒岩家だけを理想の家族像にはしないこの姿勢。
- 594話「(秋のピザ特集3)包みピザ」ではチーズが苦手な父親が、娘が作り孫が美味しい美味しいと言って食べるピザを自身も美味しそうに食べる。でもそれでチーズへの苦手意識を克服したって話に安易に流れないのが好感度高かった。「嫌い」「苦手」を「好き」に変えるばかりが料理漫画ではないんだな。
- 漫画的技巧という意味では「肝汁でお疲れさん!!」とタメ張るのが715話「 母のチュロス」。痴呆症の母親を前にした息子が表情を笑顔から一切動かさず、それでも演出で感情を読み取らせる技巧がすげえの一言。
- 734話「美しくやさしくうまいうのはなあえ」は真っ当に社会人してる父親と違って自由で豪放磊落な叔父に憧れる少年が不意に叔父さんの泣いてるところを垣間見てしまう話で、読んでるこっちもドキドキした。
- 意外と異色の作品だと思うのが873話「うまさびっくり!! シメサバサンド」。本作にしては珍しくプロの料理人としての矜持、譲れない一線が描かれているのが印象深い。
単発回ではないけど、明るく元気で仕事もバリバリこなすけいこちゃんが仕事と家事子育てなどの両立に悩み何かと曇らされる系EPも好きです。あと種子島ちゃんが遠恋で色々黒いものが溜まっていってる気がしなくもないので工藤くんは早くプロポーズしろって思いました(100話以降でしてるらしい)。
多彩なエピソード群を支えるものとは
……上に挙げた通り「クッキングパパ」のお話はバリエーション豊富だ。巻が進むにつれてますます多彩になってきた。ではその多彩さを支えてるのは何かというと、料理に対するハードルの低さなんだろう。
アマチュアである荒岩が店の厨房に入って調理を始めても誰も咎めない。旅行先でもどこでも美味しいものに出逢えばそれを再現してみようとする。そうして習得した調理技術を家族や友人同僚、哀中の会(哀愁の中年の会)や老人料理教室でおすそ分けする。すると今度は習った側が彼らの友人知人家族に料理を振る舞うエピソードが生まれる。振る舞われた側も料理を始める。長年の連載でそうした流れが出来上がっている。
依然荒岩家が話の中心にいるとは言え、既に「クッキングパパ」は荒岩一味だけではなくなった。作中で料理をする彼彼女全員にゆるい繋がりがあり、主題はあくまで日常の諸々ではあるものの、「ホームドラマ」というにはちょっとものすごい相関の規模になってきている。長年連載を続けた先にしかたどり着けない空間がそこにはあった。
しかしいくらハードルが低いとは言え、残業の合間を縫って家に帰って料理、旅行に行っても料理、休みの日も料理ってバイタリティすごいよね。料理は体力、という言葉をこの漫画を読んでいてつくづく実感します。
綾波レイ可愛さランキング令和最新版
「シン・エヴァンゲリオン」のネタバレ含む。順位付けは「シン」を観て一週間経った俺基準。綾波は好きだったと思うしシンちゃんも嫌いではないけどLRSは興味ないのでくっついたとかくっつかなかったとかはどうでもいい人です。4位から6位辺りは結構真面目に悩んだしなんなら今も悩んでる。
9位:一人目
TVシリーズ第弐拾壱話「ネルフ、誕生」などに登場。赤木博士(母)を煽って首を絞め殺された以外あまり印象にない。自分の中で綾波ってクラスのちょっと大人びた女の子というイメージが強いので、ロリは別に……ってなってしまったかもしれない。
8位:ぽか波
新劇場版「序」「破」「シン」に登場。この記事のネタ考えた時は最下位にするつもりでした。妙に可愛く高い声を出そうとしてる芝居が受け入れがたい。もっとミステリアスであれ。ぽかぽかすんな。味噌汁作るな。こんなのは私のレイではない。……と言いたいところだけど、「シン」のぼさ波には意表を突かれたのでドベ2。髪を伸ばした綾波という新機軸。どうして今までこの発想に至らなかったのか。実際にぽか波とぼさ波が同一人物かは謎。
7位:碇ユイ
一人目と同じく「ネルフ、誕生」などに登場。碇シンジの母にして綾波レイを構成するいち要素。TVシリーズでは男の趣味がちょっとおかしいだけの普通のお母さんだったのが旧劇場版「Air/まごころを、君に」で一転「エヴァで一番ヤベえ奴」の称号を得た。「学園エヴァ」でゲンドウと夫婦漫才やってる姿は嫌いではない。
6位:リナレイ
TVシリーズ最終話「世界の中心でアイを叫んだけもの」で語られた「エヴァ」のもう一つの可能性通称「学園エヴァ」に登場。ギャル波。喜べ男子! 今日は噂の転校生を紹介する~。端的に言って造形の勝利。第壱中学校の膝丈ジャンパースカートもいいけどミニスカも悪くないですね。とはいえ、あのきゃぴるんっ(死語)っとした綾波から林原めぐみ繋がりで「スレイヤーズ」のリナを連想した当時の名付け親には「スレイヤーズ」読者として物申したくはある。あのレイとリナ=インバースでは惣流と式波以上に違うんだよな。
5位:巨大綾波
旧劇場版や新劇場版「シン」に登場。リリスとも。私の少年の日の心の中にいた青春の幻影。なんか変! 真面目な話、旧劇のあのリリスを見せた後に綾波で商売し続けようとする側もそれについていこうとした側もすごいとは思った当時。
4位:霧島マナ
ゲーム「鋼鉄のガールフレンド」にオリジナルヒロインとして登場。綾波レイではない。何故かCVが林原めぐみだったのはリナレイの反響を聞いた製作者がその人気に乗っかろうとしたからなんてまことしやかに囁かれたこともありました。でも俺は那須正幹の「ズッコケマル秘大作戦」に登場する北里真知子が好きなのでこの子も結構好き。「鋼鉄のGF」は綾波本人も可愛いところを見せてくれます。
3位:アヤナミレイ(仮称)
新劇場版「Q」「シン」に登場。またの名をそっくりさん。もしくは黒波。「シン」のあの一連の流れ、無垢さを強調するキャラ立ては必ずしも好きではないんだけど、汗をかくアヤナミというこれまでにないインパクトにやられた。血を流さない女が汗を流した!
2位:三人目
TVシリーズ第弐拾参話~旧劇場版に登場。【二人目】が自爆特攻して代替わり。記憶の連続性は認められずシンちゃんのことも最早なんとも思ってないかと思いきや、「ダメ、碇くんが呼んでる」ですよ。他にドラマ的な見せ場はあまりないけど作画には恵まれていた気がする。第弐拾四話「最後のシ者」でカヲルくんと邂逅するシーンのこの子が可愛すぎて「君は僕と同じだね」「あなた、誰?」という言葉のやり取りにNTRを感じてしまったよね。
1位:二人目
TVシリーズ第壱話~第弐拾参話に登場。スタンダード綾波。病的なまでの腰のくびれと、与えられた任務を愚直に完遂せんとする強い意志。多分きっと、あの日の屋上で「非常招集。先、行くから」と彼女が言って去っていった瞬間から何かが始まった。行く先を同じくする同僚でも一緒には行こうとしない。「ミサトさん」「リツコさん」「アスカ」とは呼んでも「レイ」と呼び捨てにはしない。そういう距離感いいですよね。名シーンとして知られる第六話「決戦、第三新東京市」の笑顔は、TV版はちょっと顔色悪すぎ、さりとて総集編の「DEATH」では気合い入りすぎてキラキラしすぎというジレンマ。「序」が一番自然かも。
終わりに
貞本版はちゃんと最後まで読んでないので申し訳ない。でも「シン」観たらもう一度読みたいと思った。その時の気持は本当だと思うから。
![ねんどろいど ヱヴァンゲリヲン新劇場版 アヤナミレイ[仮称] プラグスーツVer. ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア ねんどろいど ヱヴァンゲリヲン新劇場版 アヤナミレイ[仮称] プラグスーツVer. ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア](https://m.media-amazon.com/images/I/41uPSRYfbgL.jpg)
ねんどろいど ヱヴァンゲリヲン新劇場版 アヤナミレイ[仮称] プラグスーツVer. ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
- 発売日: 2021/02/27
- メディア: 付属品
「道草屋」シリーズ(桃色CODE)従業員別出演作リスト
この記事は、同人音声サークル:桃色CODEの「道草屋」シリーズで誰がどの作品に出演しているか、分かりやすく可視化してみることを目標としています。
(2021年4月29日最終更新)
- 前置き
- 一覧の見方
- 一覧
- 声優
「魔術士オーフェン無謀編」原作コミカライズ対応表
秋田禎信の小説を「エルフを狩るモノたち」の矢上裕が漫画化した「魔術士オーフェン無謀編」の作品リストです。原作のどの回が漫画化されたか一覧にしました。2018年8月から2021年2月にかけてニコニコ静画comicコロナにて連載。全30回。
- 「原作巻」は最初の数字がファンタジア文庫版の収録巻、()内が新装版「しゃべる無謀編」のものです。ファンタジア文庫版では一巻、新装版では二巻に収録されている場合、「1(2)」となります。
- 色分けは、黄色は原作と同じサブタイトルで漫画化されたもの、無色は漫画化されていないもの、灰色はネタの一部などが拾われた回となります。灰色列は収録話数を書くと一覧にした時かえって黄色列と見分けがつきづらくなるかなと思って書いてません。
- これを作成している時点で連載は終了していますが単行本最終巻(第6巻)は発売されていません。よってその分は一応未確定となります。
原作巻 | タイトル | キーワードor概要 | 漫画話数 | 収録巻 |
1(1) | てめぇら、とっとと金返せ! | ミシリム・チャコール・グレイ、ヒル・アンドン | ||
とにかく一回死んでこい! | ミストドラゴン | 23話 | 5巻 | |
ひとの話を聞きやがれ! | コギー初登場 | 1話 | 1巻 | |
なんでお前はそーなんだ!? | スカルコレクター、切り裂きポチョムキン、ダイアン | |||
いいから死人は黙ってろ! | 白魔術士 | 2話 | 1巻 | |
2(1) | 俺の仕事を言ってみろ! | シーナ・ドーノト | 3話 | 1巻 |
馬鹿は一人でたくさんだ! 前後 | SSW | 12話 | 3巻 | |
てめぇにつきあう義理はねぇ! | スレイ | |||
言いたいことはそれだけか? | 連なる虹見上げて駆けよ | |||
3(2) | お前はいったいなんなんだ!? | キースとエドゲイン君初登場ボニー顔見せ | 5話 | 1巻 |
いちいち俺を巻き込むな! | ボニー本格登場 | 6話 | 2巻 | |
はっきり言って迷惑だ! | ボニー、ラブコメ要員に | |||
俺の立場はどーなんだ!? | シリーズ・人間のクズ | |||
シャレですむのはここまでだ! | 火の尾の銀狐ヴァイス | |||
4(2) | そんなに地獄を見てえのか? | モグモゲラ村 | 9話 | 2巻 |
顔を洗って出直しな! | サモアペット博士 | 22話 | 5巻 | |
明日があると思うなよ! | 大会大道具委員22歳 | 8話 | 2巻 | |
さよならなんて言わねえぜ! | ボスの鎖骨 | |||
そーいやなにかを忘れてる? | 栓抜き付き回転振り子ガニ | |||
5(3) | 俺に構わず死んでくれ! 前後 | ヒュキオエラ王子、ボンバー君 | 4話 | 1巻 |
お前のツラは見たくねぇ! | 不気味堂 | 24話 | 5巻 | |
馬鹿馬鹿しいにもほどがある! | 首狩りねじりもぎり取り君 | |||
あきれてものも言えねえぜ! | 再研修、とぐろさん | 28話 | 6巻 | |
6(3) | ガキのつかいじゃねえんだぜ! 前後 | ドギー初登場 | 14話 | 3巻 |
二度とここには顔出すな! | 邪教崇拝部 | |||
自分がイヤにならねえか? | ピアノ | 10話 | 2巻 | |
細かいことは気にするな!! | オーロラサークル | |||
7(4) | 一生ひとりで遊んでろ! | 元締め | 13話 | 3巻 |
口先だけは立派だな! 前後 | 木の上のうっぷん男 | |||
そんなに俺が憎いのか? | サンダーストロンガー姫クリーオウ | 26話 | 6巻 | |
開き直ってどーすんだ! | 愛のハッピーランド、海老のドリア | 7話 | 2巻 | |
8(4) | まさか本気じゃねぇだろな? | 飛び降り | 18話 | 4巻 |
それはいろいろまずいだろ? 前後 | おしおき水 | 17話 | 4巻 | |
それでお前は満足か? | 婚約者 | 27話 | 6巻 | |
俺をなんだと思ってる!? | コギーとマジクが主人公をストーキング | 16話 | 3巻 | |
9(5) | どっか遠くへ行っちまえ! 前後 | エドガー初登場、嘘同盟 | 15話 | 3巻 |
迷惑だから消えてくれ! | ラシィ初登場 | 19話 | 4巻 | |
大きなお世話だこの野郎! | オー・ロッカス就職訓練センター | |||
同情なんていらねえぜ! | ボニーVSラシィ | |||
10(5) | マジになってもいいんだな!? 前後 | 鉄の柳の鉄 | 25話 | 5巻 |
なかったことに出来ねえか? 前後 | もかもか室 | 29話 | 6巻 | |
くだらんゴタクは聞きあきた! | 魔術士絞首レスカ | |||
11(6) | 俺がいったい何をした? | ミース・シルバー | ||
思えば遠くへ来たもんだ | ハル、桃缶 | 11話 | 2巻 | |
こんな俺に誰がした? | キリランシェロ | 20話 | 4巻 | |
ちったあまともに考えろ! | コギー誘拐 | |||
もういいかげんあきらめろ! | キリランシェロ2 | |||
12(6) | そのまま穴でも掘っていろ! | 殺人は愛撫と同じ | ||
フリでもいいから努力しろ! 前後 | コギー昇進、ラッセル・ロウフル | 30話 | 6巻 | |
今さら期待はしてねえよ 前後 | ヴァンパイア | |||
13(7) | これで終わりと思うなよ! 前後 | エリッセ・スカイランド | ||
これはいったいなんなんだ!? | 普通のアルバイト | 21話 | 4巻 | |
13(未) | そこまで責任もてねえよ! | ラッツベイン |
矢上先生、本当にありがとうございました!
本当は〇〇な70-80年代サンリオ映画感想
2020年はサンリオの昔のアニメ映画を意識的に観ていた。ハローキティやマイメロディを主役とする牧歌的な作風でも、「おねがいマイメロディ」に代表される「カオス」路線でもない、サンリオの知らなかった側面がそこにあった。
チリンの鈴(1978)
![チリンの鈴・ちいさなジャンボ・バラの花とジョー【やなせ・たかし原作】 [DVD] チリンの鈴・ちいさなジャンボ・バラの花とジョー【やなせ・たかし原作】 [DVD]](https://m.media-amazon.com/images/I/51qKUajDJ8L.jpg)
チリンの鈴・ちいさなジャンボ・バラの花とジョー【やなせ・たかし原作】 [DVD]
- 発売日: 2010/05/07
- メディア: DVD
やなせたかし原作。母親を狼に喰い殺された子羊が復讐のためにその狼に弟子入りし、やがて自分が狼のようになってしまう……。「ガンバの冒険」ばりにハードな動物物語とそれに見合ったかっちょいい絵作り、そして何より
「泣くがいい。その悔しさがやがてお前の牙になる」
「生きることは悲しみを知ること。その悲しみで心の牙を研ぐのだ」
「僕はもう弱い羊ではない。牙の代わりに研ぎ澄まされた角がある。蹄は岩よりも硬くなった。そして何よりも、死を恐れぬ野生を身に着けた」
など台詞回しがめちゃ痺れる作品。



同じやなせ原作の「小さなジャンボ」(1975)は東西二大国の戦争に巻き込まれて食糧事情が悪化⇒友達の象を食べるか決断を迫られたり、「バラの花とジョー」(1977)では一輪の薔薇に恋した犬のジョーが彼女を守ろうとして盲目になったりと、これらはあくまで可愛らしい絵柄ながらハードな展開が続くギャップがすごい。