周回遅れの諸々

90年代育ちのオタクです

清野静「時載りリンネ!」「さよなら、サイキック」 歯列矯正ブリッジをつけた女の子は好きですか?

7年の沈黙を破り、あの清野静が新作発表! ってことで、未完の前作「時載りリンネ!」シリーズ1-5を読み返していた。

200万字の本を読むことでたった1秒だけ、時を止めることができる一族“時載り”。バベルの塔に住み、本を摂取することで生きている彼らだが、わざわざ人間界にやってくる変わり者もいる―それが僕の隣の家に住む幼なじみの少女・リンネだ。「わくわくするような大冒険がしたいな」というリンネの一言により僕らは、時間を自由にまたぎ歴史の中に住む死の集団“時砕き”が所有する、“誰にも読めない本”を巡る冒険を始める。


第11回スニーカー大賞奨励賞を受賞して書籍化されたこのシリーズは、児童文学の影響が色濃いハートフルなファンタジー。児童文学風味のラノベ作家というとどうしても野村美月を連想してしまうけれど、あちらが青い鳥文庫などの新書レーベルならこちらは立派な装丁のハードカバーといった感じで、小学六年生のリンネと語り手の少年・久高の冒険を確かな語彙でわりかし格調高く? ちょっと言いすぎか。あまり崩さない文章で、しかし軽やかに謳いあげている。


sube4.hatenadiary.jp


同じ「本を食べる」ヒロインを書いても、「文学少女天野遠子が物語の味わいを重視し、ストーリーにも題材にした小説が深く関わってくるのに対し、こちらはあくまで少女が健やかに成長するため、また「時止め」の能力を発揮するための栄養摂取の手段というのが読書の第一義である、なんていうのは面白い対比になっているかもしれない。本作でリンネが食べるのは文学小説に限らず、むしろ高度に専門的な内容の学術書など、より情報量が高いほうが滋養に富むとされている。


その滋養を摂取することでリンネたちは時を止めることができる。それを悪用する「時載り」を裁断する、それが「時砕き」だ。このヴァンパイアハンターみたいな活動は、作中ではリンネの趣味から「魔法少女」として擬せられていて、アクションシーンなんかもあるのだけど、どっちかというと夏休みの自由研究として「流れ星を止める」、そういった日常的な導入と大仕掛のアンバランスさが面白い話のほうが気に入ってたり。

高度に発達した児童文学はComic LOと区別がつかない


ところで、リンネは見事な金髪に抜けるような白い肌、本を読むときには鼈甲の眼鏡までかける美少女だけど、歯列矯正用のブリッジを嵌めているという一点が、彼女に二次元キャラらしからぬ存在感を与えた。イラストでは確認できないものの、作者はやけにその描写にこだわりを見せる。これに関して久高は「女の子はブリッジを嵌めたまま歯を見せないほうがいい」なんて嘯いているし、リンネも「なによ、やな子ね!」とプンスコお決まりの反応を返す辺り気にしているようだけれど。それでも溢れる感情を抑えきれず大きく口を開けて笑うのが彼女の魅力なんだろう。同時にあのブリッジというのは多分、短い子供時代の象徴としての機能も果たしている。


きっと久高と初めてキスするのは歯列矯正が無事に終わってブリッジを外してからだ、とリンネは決めてたりするんですよ。大人になってリンネとステディな仲になった久高はが真っ白な歯並びに一抹の寂しさを覚えて前歯を撫でたりとかしましょうよ!


f:id:megyumi:20160906114651j:plain:h350


……例えば、稀代のロリラノベ作家である餅月望は、大仰な言葉で幼い少女の身体を高らかに賛美する。クリスチャンでもある氏の文章には小さい女の子への信仰のようなものが感じられ、最初は「この人ガチだwww」とネタにしていても、思わず「尊い……」と居住まいを正したくなる。餅月の師である長谷敏司は「円環少女」において小学6年生のヒロインを鏡に、ごく普通の成人男性が少女に向ける、性的な視線のいやらしさを映しだしてみせた。


sube4.hatenadiary.jp


清野静の子供を描く筆蹟は信仰とも性的なものとも、おおむね無縁のものだ。後者はヒロインが小学生であるということ以上に、視点人物が二次性徴が訪れているかどうかも分からない小学生というのが大きい気はする。……著者のプロフィールには「半生を子供に囲まれて過ごす」とあり、具体的なことはよく分からないけど、長年の経験と観察で培ったものが「リンネ」の子供たちには注ぎ込まれている。キッズ向けファッションの描写にしてもそうだし、前述した歯列矯正ブリッジなんかその最たるものだろう。


重ねて、本作では性的なニュアンスは薄い。けれど、極まった子供へのこだわりは、そんなことは関係なく、ロリコンを惹きつけずにはいられない。子供を主人公にした児童文学を書こうとすれば、必然的に、行き着く先はみんなロリコンになるのではないだろうか。


リンネという作品 - お知らせ
(この記事を見る限り、小学校の教壇に立っていたとかそういうことはなさそう?)


上のブログでは「やはりリンネの12歳の小学生という年齢は角川スニーカー文庫の読者さんの年齢を考えると、少し難しかったように思いますね。」と書いてて、まあそれは納得できるんですよ。ロリヒロインが受けないとかじゃなくて。自分の実感として、中高生当時、自分より上の年代の主人公よりは下の年代の方が圧倒的に受け入れ難かった。製作サイドの「これは子供/若い読者に向けられたもの」という意識が透けて見えると一気に萎えたし、そういうのって主人公の精神的年齢を低く見積もって「子供」として描いている時に強調される気がしたので。


そういう意味では、小学6年生のリンネが当然のように魔法少女物にハマっているというのもちょっと、とは思っていた。ただ、久高の語りが老成していたので、全体的には気にならなかった。「ズッコケ三人組」や小林めぐみの「必殺お捜し人」が好きだったのは比較的子供たちの精神年齢が自分の思い描くものと近かったからかなと。



新作「さよなら、サイキック」

ひるがえって、新作は変格異能物で、主人公は高校生。

その能力(チカラ)は、戦うためのもの――? この炎は、今宵、心の闇を照らすために。この魔力は、あの人と空を舞う体力を得るために。この重力は、あの娘をこの腕にしっかりと抱き留めるために――。

幼少期に重力を操る能力に目覚めるも、怠惰で平凡な高校生に落ち着いた獅堂(しどう)ログ。ある冬の夜彼は、“最後の魔女”という運命を背負った少女・星降(ほしふり)ロンドと出会い惹かれ合う。
その年の夏。クラス一の美少女・木佐谷樹軍乃(きさやぎ ぐんの)に強引に誘われ、共に郊外へ向かったログは、「鉄塔に登った距離に比例してスカートの裾を持ち上げる権利」に釣られ、頂上の絶縁碍子(ぜつえんがいし)を目指すことに。はたして、軍乃の強引なアプローチの真意は……!?

「失うのは簡単よ。恋をすると能力(チカラ)は消えるの」


主人公の実際の年齢は上がってるけど、逆に精神的に幼く見えるというか……ラノベラノベした掛け合いに今では懐かしさ感じるというか……奔放なヒロインと視点人物による饒舌な語りが「ハルヒ」を連想させるという意見が「リンネ」の時には多く、それは高偏差値ボンクラ作品の一つの型に過ぎないんじゃと当時は思ってたけど、本作を読むとなるほどと納得するというか……*1


発火能力者が100本の蝋燭に一度に火をつける訓練をしたり、重力使いがガールフレンドを連れ鉄塔を水平に登っていって、天辺で花火を見せたり。そういう部分は楽しいので、その辺りを伸ばしていってくれればなあと思う。あとザスニで連載してた、見開きイラストに文章がついてくるSS「時載りリンネ 日常絵巻」、文庫未収録になってるのなんとかしてください。


*1:本作自体は別に「ハルヒ」には似ていない