周回遅れの諸々

90年代育ちのオタクです

ほしのこえ:新海誠がブレイクしたので、今一度三大セカイ系について語る 03

sube4.hatenadiary.jp

sube4.hatenadiary.jp


で、「ほしのこえ」は2002年に公開。高橋や秋山と違い一部の短編アニメーションを除いて商業的実績がないに等しかった新海は、本作を音楽を除いてほぼ一人で作り上げたことで、新時代のアニメーションの旗手、といったような評価を受けた。

2046年、関東某県の中学に通う長峰美加子と寺尾昇は同級生。同じ部活で仲の良いふたりだが、中学3年の夏、ミカコは国連軍の選抜メンバーに選ばれたことをノボルに告げる。2047年、冬、ミカコは地球を後にし、ノボルは高校に進学する。 地上と宇宙に離れたミカコとノボルは携帯メールで連絡をとりあうが、リシテア号が木星エウロパ基地を経由して更に太陽系の深淵に向かうにつれて、メールの電波の往復にかかる時間は開いていく。ノボルはミカコからのメールだけを心待ちにしている自身に苛立ちつつも、日常生活を送っていく。やがてリシテア艦隊はワープを行い、ミカコとノボルの時間のズレは決定的なものへとなっていく……

背景美術の美しさ


現在公式に映像を視聴することができる中で最も古い作品である「彼女と彼女の猫」の頃から「君の名は。」まで、新海作品の魅力として挙げられるのは背景美術の美しさだ。たとえば「ガンバの冒険」や「ウテナ」などファンタジー色の強い小林七郎作品に比べれば、一応現実の風景を素材にしているのだけど、あれやこれやと撮影の過程で手を加える事によって、光の表現が特徴的な、きらきらした、どこかにありそうなのにどこにもない世界を作り出している。


ファンの中にはストーリーは二の次というか、背景美術と新海作品には欠かせない「天門」さんの音楽を中心にしたPVを盛り上げる付加要素くらいに考えている人も少なくない。実際、エロゲレーベルである「minori」のOPムービーを始め、5分未満の短編も多い。というか「ほしのこえ」にしてからがTVアニメのエピソード1本分程度の尺しかなくて、ちょっと長いPVくらいの印象を受けた。


www.youtube.com

主人公はノボルではなくミカコ

セカイ系」を説明するときの言葉というか類義語として、「キミとボク」というのがある。言葉の額面だけ捉えれば視点人物が男性で、二人称であるキミ=ヒロインがいて、ということになる。「キミ」とはつまり他人ということで、他人の内面というのは当然ボク≒読者から見ればブラックボックス化されている。そこが正体不明の敵や概要が掴めない戦争の状況などと絡んでくる。


しかし、「ほしのこえ」ではわたしたちから見てミカコの心情に不明な点はない。ミカコとノボルの視点は等分に構成されていて、どちらが主人公というわけでもなく、むしろスタッフロールのキャストでミカコ=武藤寿美が一番上に来ていることを思えば、ミカコの物語と言ってもいいくらいだ。映像化されたサイカノではシュウジが、イリヤでは浅羽が一番上に来ている。だからまあ、こと「ほしのこえ」に関しては、前線に赴いた少女を思ってウジウジしてる男を描いた話というより、男を置いて戦場に赴いた少女の話、少女の内面をこそ描く話と言ってもいいんじゃないかと……。


それは形式上の違いに過ぎない、と言ってしまえばそうなんだけど。ボンクラ男子の内面を描いたのは「秒速5センチメートル」の方よね。あるいはここで言う「キミ」はノボルくんで「ボク」はミカコの方だったりするのだろうか。この辺りは女性シンガーが一人称「ボク」の歌を歌う問題と合わせて考えてみるのも楽しいかも。


武藤寿美を讃えよ

なお「ほしのこえ」には2種類のバージョンが存在する。新海本人とその友人がノボルとミカコを演じたオリジナル版と、「人狼」の武藤寿美と、「カレカノ」でデビューしてから数年経った鈴木千尋が演じた声優版だ。ファンの間ではオリジナル版のほうがリアリティがあると評価が高かったりするのだけど、声優版も悪くない。というか武藤寿美版のミカコすごくいい。戦闘美少女として女の子が頑張って男の子を守ってくれる感とかゼロで、ひたすらに「こんな子を前線に……」と罪悪感だけが募る。



元々両者とも「アニメずれ」してるとは言い難い、オルタナ寄りの演技の人なので、リアリティがあるオリジナル版、アニメずれしてる声優版、みたいな評価は遺憾。後の作品で専業声優でも入野自由花澤香菜南里侑香を起用してるのもよく分かる。なんというかリリカルかつどこかユニセックスというかどこか性的に未分化なところを残したジュヴナイルアニメによくなじむメンツ。多分その内坂本真綾辺りも出演すると思う。

三大セカイ系の内実

以上、三大セカイ系を振り返ってみた。セカイ系として有名な作品でもわりとやってることバラバラ、というのが納得してもらえただろうか。わたしは「セカイ系」というムーヴメントが幻想だったというつもりはない*1。ただ、三大セカイ系の作者が、セカイ系的なものを作ったからという理由だけで売れたわけではなく、それ以前に、各々が漫画家として、小説家として、アニメーターとして、作品のエモさを引き出すことができるスゴイ技術の持ち主だった、というのは忘れてはいかんのじゃないでしょうか。


*1:そこまで市場を席巻していたとは思わないけど