周回遅れの諸々

90年代育ちのオタクです

夢枕獏『空手道ビジネスマンクラス練馬支部』 趣味としての格闘技入門

夢枕獏といえば、エンタメ系の押しも押されぬ人気作家である。代表作は、男たちがひたすら殴り合う格闘小説「餓狼伝」、エロスとバイオレンスの伝奇小説「サイコダイバー」、安倍晴明を主人公とする「陰陽師」、エヴェレスト登山を描いた「神々の山嶺」など多岐にわたる。


夢枕は、一心不乱に何事かに打ち込んでいる男の心情を、多くの人が共感できるよう分かりやすく、しかもねちっこく描くことを得意としている。題材は作品によって格闘技だったり、登山だったり、釣りだったり。共通してるのは、作者自身がそれらに強い愛着を持っているということだ。



空海の秘宝を巡って化物どもと殴り合ったとか、そういう体験を実際にしてるわけでは、当然ないだろう。柔道や空手の段を持ってもいない。でも、例えば「男なら誰もが地上最強を夢見るが、年を取って現実が見えると多くの人が諦め、別の道を見つけて生きていく」などといった登場人物の心情は、彼の本心であるように思う。エッセイなどを読んでると、そう感じる。私小説っぽい、と言い換えてもいいか? 何かと比較されることが多い菊地秀行はもうちょっとこう、フィクションはフィクション、自分は自分と割り切ってるフシがある。


sube4.hatenadiary.jp


単に作者が自作に寄り添う形で自分を演出するのがうまいってだけかもしれない。いずれにせよ、年をとっても、誰もが捨てきれない青臭さ。山に引き寄せられる体。何もかも打ち捨てて何処かに行きたいという、破滅願望にも似た何か。作者自身が持つそういった感情が、人を惹きつける。


『空手道ビジネスマンクラス練馬支部』は、空手に人生を賭けないサラリーマンが主人公の格闘小説である。作中のフルコンタクト(打撃を寸止めしない)空手流派「志誠館」は、実在する「大道塾」を取材したもので、「餓狼伝」にも登場する。

妻子持ちの中年男性・木原は、ある日、チンピラ風の男が、空手を使う男に倒されるのを目撃、後日、その一人に、因縁をつけられてしまう。その時の悔しさから、空手道場の年配向けコースである「ビジネスマンクラス」に入門した木原だが…。夢とは?真の強さとは?「強くなりたい」と願う、すべての人に贈る痛快格闘技小説。


本書は、故氷室冴子に構想段階でコンセプトを打ち明けたところ、絶対に書くべきだと言われたのに後押しされる形で生まれたものらしい。その縁もあってか、講談社文庫版は氏が解説を執筆している。


チンピラに因縁をつけられ、ボコられ、女の前で土下座させられたことをきっかけに、空手道場に入門する……。少年漫画ではありがちな導入だ。ただし、主人公がごく平凡なサラリーマンというと、話は違ってくる。


小説家という夢をいつしか諦めて、所帯を持ち。曲がりなりにも四十年生きる間に確立した自分という男を、一夜で完膚なきまでに破壊された。その衝撃は如何ばかりだっただろうか。例の「男は誰でも最強を目指す」という思いが捨てきれなかったということもあるだろう。自分より年下の先輩に命じられての道場のトイレ掃除から始まって。これが学生なら、一心に努力を積んでいって、秘められた才能が開花して、ゆくゆくは全国大会優勝……なんて余地もあったかもしれない。


でも、いい年した大人はそうはいかない。守らなきゃいけないものがある。仕事をし、家族を養いながら。となると、当然全身全霊でそれだけに打ち込んで、というわけにはいかず、なんとか折り合いをつけてやっていくことになる。その姿は、小説家という本業を持ちながらガチの趣味を持つ作者と重なる。


入門後、木原は「強さ」への渇望はそのまま、体を動かすこときれいに技が決まることといった楽しさにも、目覚めていく。職場での不倫のこと、このまま小説家への夢を朽ちさせてもいいのかという葛藤。友人からの、条件はいいが先行きが見えない新しい会社への誘い……。等身大の勤め人にも悩みはある。体を動かすことで頭を空っぽにし、懊悩を吹き飛ばすのは快感だった。道場の仲間たちも、完全に趣味としてやってる人だったり、体を動かしたあとのビールを楽しみにしてる人だったり。職業も色々だ。そんな様々な人間模様は、学生や、大人でもプロのスポーツ物ではなかなか味わえないんじゃないか。


 時折メディアで見かける獏さんはえびす様に似てる。


空手一徹の道場生も、当然いる。今江というその男は人一倍の情熱を持ち、他方で人付き合いが苦手なため、自分は空手しかないと思い込んでいる。しかし、その道でしか生きていけない男が必ずしも才能に恵まれるわけではない。28歳という年齢になっても思うように芽が出ず、先輩として木原たちをうまく指導もできない今江は、前途について悩んでいた。


作者の他の作品なら、孤独を貫き、未来を犠牲にしてでも空手に邁進しただろう。例えば、「神々の山嶺」の羽生のように。そういった厳しさを、この小説は望まない。空手でしか生きられずとも友情を築けぬはずはない、と木原たち他の道場生たちとの間にあった溝を埋めていく。今江は、あるいは今後空手をやめる日がくるのかもしれない。でも、その時助けてくれる仲間ができた。そもそも道場主が今江にビジネスマンクラスの指導を命じたのは、セカンドキャリアを考えてのことだったのだけど、それが結果的に自信にも繋がったのだろう。めきめき強くなっていく今江を見、手合わせをする中で、木原もかつての小説に対する熱意を取り戻していく。


正気にては大業ならず。生ぬるい、と思う人もいるかもしれない。私は、空手を生業にする人も趣味としてやってる人も一緒にひとつの空間で練習してる、志誠館の雰囲気が好きだ。