周回遅れの諸々

90年代育ちのオタクです

関谷あさみの父娘漫画「千と万」 おっさんもJCも同じ人間よ

成年漫画において、細い線で描かれた女子中学生、ビビッドな心理描写と濃ゆいエロで人気を得てきた、関谷あさみ。中一の娘と中年サラリーマンの父子家庭を題材にした「千と万」全3巻は、彼女の本格的な一般誌デビュー作となった。帯に曰く、「普通の中学1年生の普通の日常生活がいちばんかわいい」。掲載誌は、「Girlish comics for Boys and Girls」を掲げていた「コミックハイ!」。同誌が休刊した後、「月刊アクション」で完結した。

自分はイケてる中年男性だと思っている父・千広とひとつ屋根の下で暮らす、中学1年生の娘・詩万。お父さんの言動にイライラしちゃうのは、詩万が思春期だから? それとも単にワガママだから? 関谷あさみが女子中学生をリアルに描いた、コミックハイ!の人気作品がついに単行本化!


詩万は、小ずるくて、家事は面倒で、内弁慶で、お父さんはうざくて、でも別に嫌いなわけじゃない、ごく普通の中学生。千広は、気持は若いけど、どうしようもなくおっさんで、すぐ調子に乗るし、娘のことは好きだけど、無神経なところもある、これまた普通の中年サラリーマン。二人のごく当たり前の日常は、当たり前に騒がしく過ぎていく。作者が同人誌で父子萌え漫画を描いてたこともあり、詩万はもちろん千広もなかなか可愛く描かれてる。虫が苦手だったりとか。


f:id:megyumi:20170416091340j:plain


男と女であること、年齢が離れていること。また片親であることから生まれる周囲の二親がいる家庭との違い……。個人の間でのギャップを、ことさらに主語をでかくして取り上げるようなことを、この漫画はあんまりしない。

続きを読む

『コバルト文庫で辿る少女小説変遷史』 現在の少女小説の主要読者は少女ではない

そもそも「少女小説」とは。新井素子「星へゆく船」や氷室冴子なんて素敵にジャパネスク」、小野不由美十二国記」、今野緒雪マリア様がみてる」、雪乃紗衣彩雲国物語」などの、少女に向けて書かれた小説のことだ。大正時代、吉屋信子エス小説(百合小説)「花物語」の頃から言葉とジャンル自体は存在したのだけど、現在に至るそれは80年代の新井素子氷室冴子らが確立させたという。



ファンタジー、学園物、BL。時代によって流行の変遷はあったにせよ、主要読者層はあくまで少女たちだった。しかし、2017年現在では読み手のコアは「年齢で区切れば『少女』ではない女性たち」だそうだ。中高生の間で少女小説が以前ほど読まれなくなったこと、かつての中高生がそのまま読者としてスライドしたこと。以上2点が平均年齢を大きく押し上げた。少年向けのライトノベルは、市場における存在感の大きさから俗流若者論と結びついた毀誉褒貶を浴びることが多かったけど、近年の少女小説はその点、ジャンルが縮小傾向にあり、一言居士もあまり寄りつかない*1。とはいえ、少年向けも存在感の割に一部の論者が心配するほど売上は大きくないし、少年向けでもなろう系なんかの主要購買層は30代とも聞くのだけど。


嵯峨景子『コバルト文庫で辿る少女小説変遷史』は少女小説の主要読者が「少女」ではない女性たちになるまでの歴史を、ジャンルを代表するレーベルであるコバルト文庫中心に辿っていく。表紙カバーの写真に写っているのは著者自身で、ジュニアモデルとかイラストでなく妙齢の女性が表紙という辺りに本書の肝がある気がする。

*1:そう、俺以外は

続きを読む

アニメ「うる星やつら」感想あるいは森見登美彦がガチの押井守信者だった話

去年の秋から、「うる星やつら」をつまみ食い視聴してた。言わずと知れた高橋留美子原作、「平凡な*1主人公のもとにある日突然美少女が降ってきて……」というハーレムタイプのラブコメのご先祖様となる作品。TVアニメでは2年目、劇場版は2作目まで「パトレイバー」「攻殻機動隊」で有名な押井守が実質的に監督をやってる。押井は結構好きなんだけど、「うる星」は名作と名高い「ビューティフル・ドリーマー」以外未視聴だったのです。


うる星の話


感想としては、80年代のオタクが日陰者とは、どうも信じられなくなってきた……。だって露出度の高い美少女が飛び回り他の漫画やアニメのパロディを至る所に放り込む、オタクアニメそのものの本作がフジのゴールデンタイムに放映されて高視聴率を取ってた時代ですよ? いくら原作がメジャー少年漫画誌連載とはいえ。宮崎勤以前だから? 最終回一個手前の194話「お別れ直前スペシャル輝け!! うる星大賞」でエピソード人気投票やってたんだけど、「またまた純情ギツネ! しのぶさんが好き」がランクインしたのって「北斗の拳」パロやったからっていう疑惑が拭えないんだよなあ……


ラムちゃんは、序盤の電撃電撃電撃押しだった序盤から10話「ときめきの聖夜」を経て、押して駄目なら引いてみろ、を実践するようになって可愛くなってきた。トレードマークである虎縞ビキニの一張羅から、セーラー服を着たりケープを羽織るようになったのもポイント高い。劇場版「完結編」の着替えシーンで、セーラー服脱いだらいつもの格好だったのには、ドキッとした。虎縞ビキニ単体だとなんとも思わないのにね。


f:id:megyumi:20170412204606j:plain
f:id:megyumi:20170412204615j:plain

*1:あたるが平凡かというと全く平凡じゃないけど

続きを読む

映画「夜は短し歩けよ乙女」 あなたの新生活にも「ご縁」がありますように

森見登美彦原作のアニメ映画「夜は短し歩けよ乙女」を、初日に観てきた。劇場は「極爆上映」「爆音上映」と名付けた音響に対するこだわりが有名な立川シネマシティ、の極爆爆音関係ないシネマワンの方*1。監督は、同作者の「四畳半神話大系」のTVアニメも作った湯浅政明で、今回は脚本なども含め「四畳半」のスタッフ再び、ということになってる。まあ同じ世界を舞台にしてて登場人物も結構かぶってるしね。なお私自身は一応森見作品は単行本化したやつは全部読んでるけど、湯浅政明は「四畳半」と「クレしん」くらいしかちゃんと観てません。

「黒髪の乙女」にひそかに想いを寄せる「先輩」は、夜の先斗町に、下鴨神社の古本市に、大学の学園祭に、彼女の姿を追い求めた。けれど先輩の想いに気づかない彼女は、頻発する“偶然の出逢い”にも「奇遇ですねえ!」と言うばかり。そんな2人を待ち受けるのは、個性溢れる曲者たちと珍事件の数々だった。山本周五郎賞を受賞し、本屋大賞2位にも選ばれた、キュートでポップな恋愛ファンタジーの傑作!

※あらすじは原作のものです

www.youtube.com

  • 映像として
  • 原作からの改変点:みんな異なる時間を生きている
  • キャスティングについて
  • デートムービー
  • つばさ文庫版、オモチロイ
  • 原作と関連商品

映像として


独特の色遣いで表現された世界を、極端にデフォルメされたキャラクターたちが所狭しと走り回る、ジェットコースターのような映画だった。監督がアニメ「クレヨンしんちゃん」(映画・TVA両方)に深く関わってる人なんで、あのキャラクターを360度グリグリ動かして目が回りそうになるところとか似てるかも。


原作は古都・京都を舞台にした摩訶不思議なファンタジーで、それが大学時代の「何でもアリ」な空気に妙にマッチした青春小説。この10年くらいの「京都+大学生物」ブームの端緒でもある。大仰な語り口の中に「笑い」や「可愛さ」を含ませた作風で人気を得た。



この映画が「原作に忠実」かっていうと必ずしもそうではないんだけど、「四畳半」同様、原作者と監督の強い個性のぶつかり合いが化学反応を起こして、「夜は短し~」でしかない作品になってたと思う。「四畳半」の灰色の雰囲気に比べると本作はポップでカラフルなイメージを増してて、そこがくどいと感じることもあったけど。詭弁踊りとか。あとこの作画の凄さをみろやおらああああとばかりにカメラを正面に固定して踊りをノーカット長尺で見させられるの苦手。

*1:こっちは久々だったけどシネマツーに比べると音響面などで物足りなさは残る。あんまし大迫力! って感じの作品ではなかったのが救い

続きを読む

「リルリルフェアリル~妖精のドア~」を振り返る 最強カワイイ妖精エンターテインメント

昨年の2月から放送されていたキッズアニメリルリルフェアリル」の、1年目が終了した。妖精界(リトルフェアリル)と人間界(ビッグヒューマル)。フラワーフェアリルりっぷの、1話での誕生以来、遠く離れていたりっぷと人間の花村望は、24話でようやく再会する。ただし、人間にフェアリルの姿を見られてはならないりっぷは、ヒューマルとして正体を隠したまま。二人が本当の意味で再会するまでのは、50話を越えてから。1年物らしい、贅沢な尺の使い方だった。、フェアリルたちがビッグヒューマルに行くまでにヒューマルについて学んだりしてたのは他のアニメの妖精にも見習ってほしいくらい


sube4.hatenadiary.jp

メルヘン、カワイイ、ファンタジー

f:id:megyumi:20170407172547j:plain


基本的に「おねがいマイメロディ」以降のサンリオアニメを観てきた人間なので、たくさんのちみっちゃいかわいい妖精たちによるメルヘン、ファンタジーを全面に押し出したオールドサンリオアニメというのは逆に新鮮で、とても心地よかった。妖精が異界からやってきて面倒ごとを押し付けたり人間の成長を助けたりといった存在ではなく、妖精界はそれ単体で成立していて、どっちかというと人間の方がゲスト的な役割であるという、根っからメルヘンの世界観。


第5話a「すみれと雨と古い手紙」は、まだ前番組「ジュエルペット」の影を引きずってたわたしが、フェアリルの世界にハマるきっかけとなった。「雨、いいのになあ。水たまりに落ちて跳ねる雫、葉の上に真珠のような水玉がついてたり……。いいのになあ」すみれは大好きな雨の日に、友達を散歩に誘う。乗り気じゃなかったりっぷとひまわりは、それでも最初は楽しんでたんだけど……。仲良し3人組の初めての喧嘩が描かれるエピソードだ。自分の好きなことを相手とも共有したいという思い、それを押しつけてしまう形になったという後悔。ちゃんと仲直りできた時にはこっちまでうるっときてしまった。


第35話はa、b共に絵コンテで参加した井内秀治さんの遺作となってしまった話数。aパートの「オリーブ&ひがん 二人きりの冒険」は特に、静謐な夜の森小屋の中、炎に照らされた根暗男子と優等生男子の淡い友情をしっとりと描いた傑作だった。


そもそもどこかにある、異世界へとつながる小さな「妖精のドア」っていうのがヨーロッパに実際に伝わる伝承だし、登場人物?の一人オーベロンの名前はシェイクスピアの「夏の夜の夢」から取ってたりするし、設定の根幹からして結構ガチでファンタジーやってるのかも。

道徳を学ぶ番組として

f:id:megyumi:20170407172819j:plain


しばしば多くのファンタジーがそうであるように、本作もまた、人生についてわたしたちにたくさんのことを教えてくれる。とはいっても押しつけがましさは全くなくて、視聴者はカワイイカワイイゆってる内に大切な言葉が染み込んでくる。


キッズアニメでは、一緒に見ている親御さんへのメッセージも重要だ。第10話b「開店!ツリーカットハウス」は、オシャレに目覚めたすみれとレディが、学校にも好きな格好をしてくる。先生は一度は怒るものの、学校でもオシャレをさせてほしいと嘆願しに来た二人の熱意に、しばらく様子を見ることに。やがて彼女たちは「TPOを踏まえたオシャレもステキだ」と気づき、自発的に学校では学校でのオシャレを追求することに。……実際は、なかなかこうも理想的な展開にはならないだろう。でもそういう心は忘れずにいたい。「知りたい時に正しい知識を教えることは大切ですからね」*1という、全てのフェアリルを統べるフェアリルゴールの台詞にそれな! って頷いてしまう。。


大人、道徳とゆえば第11話「レオン先生の変身学」である。ミニスカへそ出しに胸の谷間がくっきりと露出度の高い格好をした先生はカメレオンの先生。性別不詳でCV.阿部敦。こういうキャラを出来る限り自然に映すってのは「クレヨンしんちゃん」の十八番なんだけど、本作もいい感じ。人間的にもとってもいい先生で、フェアリルたちと話すとき腰をかがめたりとか、フェアリルマージやゴールと比べ、生徒たちと対等であろうとする心持ちが細かい所作に表れてる。特にイケメンジョフェアリルなど「カワイイ」から外れがちのキャラに対しては救いになってるかなと。


第44話a「オーロラ、夢のカーテン」では、それまで人に乞われるがままにカーテンを作っていたオーロラが、ふと自分のために創作をしようと思い立つ。でも、自分の作りたいものがなかなか見えてこない。そんな中、友人のアドバイスもあり、最後には、必ずしも1から10までオリジナルである必要はないと気づく。クリエティビティにおける「自分らしさ」とは何か。別に創作活動をしていなくとも、仕事などで悩んだときには観直したいエピソードだ。


自分も大概「これお子様は分かんないだろw」というキッズアニメを観てきたけど、群を抜いてこれをお子様に見せてどうしようというんだ……と思ったのが、第25話「スター☆星空ステージ」。男性アイドル「スター」がまだ無名だった頃から応援していたさくらは、人気が出るにつれ現場で新参がハバを利かせるようになり、疎外感を感じてしまう、という話。この回は、監督の五城桜ちゃん=菱田正和が、「キングオブプリズム」以前の「プリティーリズム」からついてきてくれたファンに向けて見てほしいと語っていた回で、そう云われてみればなるほど、とは思うんだけど……。なおスター役の増田俊樹は、「キンプリ」における主人公の一人・カヅキを演じている。

カオス、マジキチはないと思ってた? 残念! サンリオアニメでした!

f:id:megyumi:20170407172605j:plain


ワンエピソード丸々ギャグをやる場合、大体イケメンジョフェアリルが関わっている。自分たちをイケてると高らかに叫ぶ、「コジコジ」「おじゃる丸」「グルグル」などの作品世界にもいそうな、珍妙なやつら。その扱いは時々ギリギリアウトで作品の倫理観を崩壊させてるような気もするけど、彼らの存在が世界をより色彩豊かなものにしていることは否めない。


第18話a「イケメンジョダンスでビューチフォ~!」では彼らの「イケメンジョダンス」がフェアリルの世界を席巻した。駄コラのような紙芝居のようなダンスは、特に凝ってることをしてるわけではないのに、いや、だからこそ妙に笑いを誘う。感触としては押井守の「ミニパト」みたいな感じ。


第28話b「夏だ!ビューチフォ~!イケメンジョランド!」にいたっては、サンリオピューロランドみたいなテーマパークで遊びに来たりっぷたちを、イケメン所が崇拝する邪神「ジョンメケ」様に利用され、洗脳させられるところだった。最終的にジョンメケ様は巨大化。イケメンジョはこれに立ち向かう羽目に。


本編に限らず、イケメンジョダンスはメイン4人が歌う「りるりるわんだふるがーる!」のCDのB面に収録されるという、ある意味破格の待遇。裏の主役とすら言えるかもしれない。でもそれならもうちょっと彼ら彼女らが報われる話があっても罰は当たらないと思うよ……

f:id:megyumi:20170407172624j:plain


生まれたばかりのフェアリルたちも、恋をする。作中に「恋愛学」という性教育?の授業があり、恋愛感情が高まると変身したりという高河ゆんの「loveless」ばりの設定からしてガチである。


りっぷと花村くんは、お互いまだちゃんと会ったこと、話したことのない段階で、恋をつのらせていく。第12話a「このドキドキって何!?」で成立したひまわりとダンテのカップルは、スポーツ系さわやかIKEMENと無自覚天真爛漫キャラによる初々しさ溢れる組み合わせで、以降も隙あらばイチャイチャイチャイチャ。第17話a「恋とはどういうものかしら」で急激な運動をしたことによる胸の動悸を恋と勘違いしてたローズちゃんは、なんだか女の子を不幸にしそうなだめんず系っぽいイケメンに捕まってしまった。


りっぷやローズちゃんたちの恋を見守る、大人のフェアリル、マージとゴールのカップルも好きだ。幼なじみである二人は、ゴールが虫も殺さないような笑顔と声で昔のことをああだこうだと持ち出し、マージはその度赤くなる。子どもたちをダシに事あるごとにイチャイチャイチャイチャ。(あっこいつら一線超えてるな……)という雰囲気を感じる。マージを演じる豊口めぐみはこの作品の中ではトップクラスのキャリアを誇るベテランだけど、かつてないほどの美人声オーラが出てた。

リルリルフェアリルの番組構成は全て隙を生じぬ二段構え

f:id:megyumi:20170407173305j:plain


このアニメは一回の放送につき2話構成で、時折、a,bパートで意図して正反対の作風を織り込んでるフシがある。この傾向は「ジュエルペットサンシャイン」でも見られたけど、本作ではさらに極端さが増している。


前述した第12話a「このドキドキって何!?」とb「美しすぎるボクたちさ~」は、同じ思春期の恋愛ネタなのに、前者は甘酸っぱさ全開の両思い、後者はクラスで一番面白い人(ただし異性としては見られていない)ポジの男子がモテるためにがんばるんだけどかえって滑りまくるという、この容赦の無さ。


第39話「リトルフェアリルのハロウィンナイト」「ビッグヒューマルのハッピーハロウィン」は、タイトル通り妖精界と人間界両方のハロウィンの風景を描く。この回の面白いところは、フェアリルたちがサンリオキャラのコスプレしてる一方で、人間たちがフェアリルのコスプレしてるところだと思う。多くの人間はフェアリルを想像上の存在だと思ってるように、フェアリルも他のサンリオキャラをそのように思ってる。でも1話限りのためにこれだけの人数にそれぞれ別の新規衣装を用意するのって大変そう。フェアリルに限らないけど、アニメ制作サイドにとってハロウィン回って結構な重荷になってない? 大丈夫?


第40話ではaの「フェアリルハウスへようこそ」でタイトル通りの真っ当な……まあわりとまっとうな販促回をやる一方、bの「愛のヒーロー!イケメンジョファイブ!」では地域の特産品を売り込む公務員と雇われヒーロー、販促に関わる大人たちの悲哀を描いてみせた。


シリアスか、ギャグか。マジキチか、カワイイか。甘いか、苦いか。そんな二元論にこだわる必要はない。可愛いキャラが毒舌を吐いたからって可愛さが何ら損なわれるわけではなく、むしろより可愛くなる。そんな懐の深さがサンリオアニメの魅力だと思う。2年目の「リルリルフェアリル~魔法の鏡~」は放送時間帯が土曜朝から金曜夕方に変わったことがどんな影響を与えるのか、あるいは何も変わらないのか。どうなることやら。


www.dmm.com

*1:これはaパートのセリフで直接は繋がってないけど